・新築のトイレってどんなことに注意したらいい?
・家を建てた人はトイレのどんなことでこうかいしているんだろう?
こんな悩みを解決します。
- よくあるトイレの後悔&失敗 3選 「間取り」
- よくあるトイレの後悔&失敗 8選 「住宅設備」
家族が毎日使う場所「トイレ」。
家族以外にも、来客があった場合、使われることがあるので大事ですよね。
- オシャレにもこだわったトイレ
- 掃除のしやすいキレイなトイレ
- 子どもも使いやすいトイレ
- 収納もしっかりあるトイレ
トイレは、人それぞれこだわりがあると思います。
ただ、マイホームのトイレで後悔したという方はたくさんいます。
僕が家を建てた経験と雑誌やネットで調べた後悔をまとめると、トイレでの注意点として、
- トイレの数
- 心地の良い照明
- 掃除がしやすいトイレ周り
- 必要なものが置ける収納力
- 音やにおい対策を考えた間取り
に注意することが大事になります。
家を建てる時にみんながどんなことで後悔しているかを知っておけば、同じような失敗をあなたがすることはありません。しっかりと対策をして後悔のない家づくりの参考にしてください。
失敗や後悔のない、あなただけのトイレを作りましょう。
\カタログは間取りづくりの教科書/
「こんな発想があったなんて!」家づくりでは知らないことが1番後悔します。
たくさんの間取りにふれて、あなたのイメージに合った家を見つけよう!
\簡単3分で登録ができちゃう!/
よくあるトイレの後悔&失敗 3選 「間取り」
- リビングの近くにトイレをつけて失敗した
- 寝室の近くにトイレをつけて失敗した
- トイレを1つにして後悔した
よくあるトイレの間取りの後悔は、以上の3つです。
順番に解説しますね。
リビングの近くにトイレをつけて失敗した
リビングの近くにトイレがあるのはとても便利な間取りです。
リビングは長くいる場所なのでトイレに行きたくなったらすぐに行くことが可能。
特に子どもが小さい家庭なら余計に便利。トイトレ中の子どもは突然「トイレ!!!」と叫びます。しかも漏れる直前に言うから大変、、、そんな時、近くにあって良かった!と安心できますね。
ただ、音やにおい漏れが起こり不愉快であったり、恥ずかしくて使いにくいという事例もあります。
トイレからの音は聞く方も聞かれる方も良い気はしないですからね。
- 高齢者でも使いやすい
- リビングとの温度差が少ない
- 子どものトイトレがしやすい
- 来客時に気を遣う
- においや音が気になる
- ドアを開けたらリビングが丸見え
- 音姫を使う
- 消臭剤を置く
- トイレをこまめに掃除する
リビング付近にトイレを設置する場合は、しっかり対策も考えておきましょう。
トイレ内に音姫を設置する事で音問題は気にせず済むので、検討してみてください。
電池式であれば、後付けも可能ですよ。
寝室の近くにトイレをつけて失敗した
寝室の近くにトイレがあると便利に感じますが、後悔したという意見も多いです。
理由としては「音問題」。
就寝中に誰かがトイレに行った時に音が聞こえる。うるさくて、なかなか寝つけないという人がいるほど夜中のトイレの音は響きます。
トイレと寝室が近いのは便利ですが、
- 遮音対策をとる
- クローゼットなどを間に挟む
- トイレと寝室を隣同士にしない
といった対策があると、安心してトイレを利用できますよ。
トイレを1つにして後悔した
トイレを1つにして後悔したという意見も多いです。特に平屋ならどこからでも行きやすいので、トイレが2つもいらない気がしますよね。
でも、トイレが2つあると、
- 家族のトイレ待ちをしなくて良い
- 病気の時に分けて使うことができる
- トイレゆっくり派の人は安心して使える
我が家は、妻も長男もトイレゆっくり派。
あまりに長すぎて待ちきれず、近くのコンビニまで行って済ませたことがあります。
アパートの時は、1つでもなんとかなったからという考えでのトイレ1つでしたが、平屋でも2つあるほうが便利だと感じています。
ただ、トイレが2つあるデメリットとしては、
- 掃除場所が増える
- 費用と設置場所の確保
が必要になってきますので、よく考えて決めましょうね。
我が家は4人家族ですが、トイレは2つあった方が良かったかなと感じることが多いです。
よくあるトイレの後悔&失敗 8選 「住宅設備」
- フチなしトイレは良いことばかりではなかった
- トイレのトビラを内開きにして、スリッパが置けなくなった
- トイレに窓はいらなかった
- トイレの収納が少ないので後悔した
- トイレの床を白系にしたらゴミが目立つ
- トイレのライトを人感センサーにすればよかった
- トイレの照明が明るくて失敗した
- トイレのコンセントとプラグが見えてダサい
よくあるトイレの住宅設備の後悔は、以上の8つです。
順番に解説しますね。
フチなしトイレは良いことばかりではなかった
最近では、ほとんどフチなしのトイレになり掃除がしやすくてとても便利になりました。
しかし、その一方でフチなしトイレで後悔してるという人もいます。
理由としては、
- 水がはねやすい
- 詰まりやすい
我が家も何度もトイレを詰まらせました。節水型なのもあって詰まるといったケースが多いようです。
なので、フチなしトイレの場合は、
- 紙を流す時は必ず「大」で流す
- ラバーカップを準備しておく
といった対策をしておくと、詰まらせた時に慌てることがないですよ。
トイレのトビラを内開きにして、スリッパが置けなくなった
衛生面も考えて、トイレ内ではスリッパを使用する家庭も多いですよね。
ですが、ドアを内開きにしてしまいスリッパを置く場所がない!という理由で後悔している方もいます。
我が家は「外開きの開き戸」にしました。が、出てすぐに洗面所があるので可能であれば「引き戸」にしたかった、、、
最近では、トイレのドアを横向きの引き戸にすると、ドアが開いたときに便器が見えにくく生活感が出にくいと評判のようです。
引き戸は開き戸に比べると音漏れがするのでは?という意見もありますが、若干の差があるもののそこまで大差はありません。
トイレの音を気にする場合は、間取りで対策を行ないましょう。
トイレに窓はいらなかった
トイレに窓は必要なかったと後悔している人もいます。
トイレに窓があるメリットとして、
- 明るい
- 換気ができる
などといった理由で、よく窓をつけるケースが多いですが一方で、
- 防犯性が悪い
- 夏に暑く、冬に寒い
- 日差しでトイレが焼ける
というデメリットもあり、賛否両論あります。
我が家は窓をつけることにしました。
採光をとるだけのFIX窓(開閉なし)にしたので、レースだけしていれば暑くも寒くもないです。
最近の住宅は、気密性が良いので換気扇で十分換気できます。
逆に窓を開けると風向きによっては、ニオイが室内に入ってくるということもあるようです。
トイレに窓をつけないことで、間取りの自由度も上がるので選択肢が広がりますよ。
トイレの収納が少ないので後悔した
トイレの収納が少なかったという意見も多くあります。
トイレにあると便利な物は、
- 掃除道具
- 生理用品
- 芳香剤や飾り物
- トイレットペーパー(できれば1袋)
こういった物の収納がないと、不便で使いにくいトイレになってしまいます。
トイレットペーパーがないのに気づき、わざわざ違う部屋に取りに行くのはめんどうですよね。
我が家は「造作の飾り棚」と「ドア上収納」を使っています。
ちょっとした飾り付けもできるので、気分良くトイレを使うことができています。
トイレニッチと真鍮のペーパーホルダーとカッコいいリモコン。 トイレはリクシルです。
ドア上の収納が高くて使いにくいという方は、ニッチを収納代わりに利用している方もいました。
トイレの床を白系にしたらゴミが目立つ
トイレに清潔感を出すために白系の明るい床材を選ぶ方も多いです。が、それで後悔している方も多いです。
理由としては、
- 汚れが目立つ
- 髪の毛などが目立つ
- 黄ばみ、黒ずみやすい
来客の時に毛や汚れが目立ってたら、嫌だし恥ずかしいですよね?
こまめな掃除が苦手な方は、白系の床材は避けるようにしましょう。
それでも明るい色が良いという方は、
- クリーム色
- ベージュ など
少し色味のある色を選ぶと、間違うことはないですよ。
トイレのライトを人感センサーにすればよかった
電気の消し忘れが1番多い場所「トイレ」。
トイレの照明を人感センサーにすればよかったという後悔もあります。
我が家も子どもがトイレに行った後は、必ずと言っていいほど電気がついたままです。
ただ、人感センサーにすると座っている間に電気が消えてしまうということもあります。
人感センサー付きトイレで電気が消えることがよくあるんだけど、皆もそんな体験あるだろうか。
大人は冷静に対応できますが、子どもが座っている時だと怖がったりするかもしれません。
センサーライトを使う場合は、点灯時間を長く設定するなどの対策をしておくと良いですね。
でも、僕はこれが嫌で玄関の照明も人感センサーをやめました。
玄関で立ち話になった時に「あっ!」てなっちゃうの嫌ですからね。
トイレの照明が明るくて失敗した
トイレの照明が明るすぎて、就寝中や寝る前のトイレで覚醒してしまうといった後悔です。
理由としては、
- ワット数が高い
- 照明色が「昼白色」
というのが考えられます。
トイレの照明色は「電球色」でも十分明るいです。
特に理由がなければ「電球色」を選ぶのが無難ですよ。
また、それでも就寝中のトイレは明るすぎるという方もいます。
そんな方は、トイレ付近に「フットライト」をつけると効果的。
足元をぼんやりと照らしてくれるので、暗くもなく明るくもないです。
夜中には他のライトをつけなくてもちょうど良い明るさですよ。
トイレのコンセントとプラグが見えてダサい
トイレの配線が目立ってしまってダサく見える!といった後悔もあります。
我が家がまさしくそう。コンセントがダランとしているとカッコ悪いですよね。
トイレのコンセントは、抜き差しすることはほとんどないです。
細かいところではありますが、コンセントを奥の壁にしておくと印象も変わりますよ。
新築の間取りで後悔しないためには間取りをたくさん見ること
注文住宅を建てる時、間取りをたくさん見ることで「大きな失敗」を未然に防ぐことができます。
これから紹介する方法は家にいながら誰でも簡単にできることなので、時間がなかなか取れないあなたでもやって損はありませんよ。
理想の間取りを作るには理想のイメージを持っておくことが大事。これから家づくりをするあなたにとって、思い浮かぶ家といえば、
- あなたの実家
- 今、住んでいるアパート
- 知り合いの家
ぐらいではないですか?でも時代の流れによって流行りやアイデアは、刻一刻と変わっていきます。住み始めてから、
- こんな間取りができたのか~
- 知ってたらやっていたのになぁ~
と後悔してしまうかも、、、
「知らないこと」は実現させることができません。なので「たくさんの家や間取りを見る」これが1番。
すぐにでもたくさんの家や間取りを見たいなら、カタログ一括請求サイトを使うのが便利。
カタログには、各住宅会社の1番伝えたいことが載っています。しかも人気な間取りやアイデアが写真付きで見ることができるのでイメージしやすいはず。
いろんな住宅会社の間取りやアイデアを見ることで、気に入った会社がわかり、あなたの住みたい家が見つかりますよ。
\全国の優良住宅会社の間取りを無料で取得できます/
\ たったの3分で作成可能 /
「タウンライフ家づくり」というサービスを利用すると、住宅展示場や住宅見学会へ直接行くよりもメリットが多いです。
ネットからの申し込みだけで、「無料」でオリジナルの間取り・見積書・土地探しをしてもらうことができます。
住宅展示場で同じく、オリジナルの間取り作成と見積もり作成をお願いしたら、合計で1か月はかかり打ち合わせ時間は少なくても6時間(2時間×3回訪問)かかります。
タウンライフ家づくりなら3分の入力で間取り・見積もり・土地探し資料が5日ほどで手元に届きます。
気になるハウスメーカー、工務店へ一括依頼ができるため比較するにも最適ですよ。
タウンライフ家づくりは、累計100万人以上の方が活用しています。
あなたも利用することで、多くの検討資料と自由な時間を手にすることができます。
今なら数量限定で「家づくり成功する7つの法則」の本までもらえますよ。
\ 完全無料でオリジナルの間取りがもらえる /