・新築のお風呂はどんなことに注意したらいい?
・家を建てた人はどんなことで後悔しているんだろう?
こんな悩みを解決します。
- よくあるお風呂の後悔&失敗 3選 「間取り」
- よくあるお風呂の後悔&失敗 7選 「住宅設備」
一日の疲れを癒してくれる「お風呂」。
疲れを癒すだけではなく、子どもと一緒にお風呂に入ったり、家族みんなでお風呂に入ったり。と、楽しく利用する場所でもありますよね。
- のんびりくつろげる空間
- 身体全体を包み込んでくれる浴槽
- テンションの上がる好きな色にしたお風呂
お風呂は、人それぞれこだわりがあると思います。
ただ、マイホームのお風呂で後悔したという方はたくさんいます。
僕が家を建てた経験と雑誌やネットで調べた後悔をまとめると、お風呂での注意点として、
- 広さは合っているか
- お風呂は使いやすいか
- 余計な設備をつけていないか
- 掃除のしやすさを考えてあるか
に注意することが大事になります。
家を建てる時にみんながどんなことで後悔しているかを知っておけば、同じような失敗をあなたがすることはありません。しっかりと対策をして後悔のない家づくりの参考にしてください。
失敗や後悔のない、あなただけのお風呂を作りましょう。
\カタログは間取りづくりの教科書/
「こんな発想があったなんて!」家づくりでは知らないことが1番後悔します。
たくさんの間取りにふれて、あなたのイメージに合った家を見つけよう!
\簡単3分で登録ができちゃう!/
よくあるお風呂の後悔&失敗 3選 「間取り」
- お風呂のサイズで後悔した
- お風呂の浴槽の向きが悪かった
- お風呂を玄関の近くにすれば良かった
よくあるお風呂の間取りの後悔は、以上の3つです。
順番に解説しますね。
お風呂のサイズで後悔した
お風呂での後悔の多くは「広さ」での問題。
- 思っていたより狭かった
- 広すぎて掃除する場所が多い
どちらの意見もよく聞きます。
- 0.75坪→シンプルなコンパクトサイズ
- 1坪→ちょうど良いサイズ
- 1.25坪→洗い場にゆとりのある広さ
- 1.5坪→ 洗い場にも浴槽にもゆとりのある広さ
中でも、「1坪タイプ」(1616)や「1.25坪タイプ」(1620)は人気があり種類も豊富にあります。
我が家は「1616」のサイズにしました。
子どもと入ることが多いですが、狭いと思ったことはありません。
ただ、1坪タイプが絶対に正解という訳ではありません。
- 子ども2人と入る
- 家族みんなで入る
- 体が大きい家族がいる
という方は「1620」サイズが良い場合があります。
今のお風呂でサイズをイメージしながら決めてみましょう。
お風呂の浴槽の向きが悪かった
あなたの「利き手」はどちらですか?
実は、浴槽が利き手と反対側にあると「洗面器でお湯を流す」時に使いにくいです。
僕は右利きです。
アパート時代、左側に浴槽があり使いづらかった、、、
- 利き手と反対の手でお湯を汲む
- お湯を汲んだ洗面器を利き手に持ちかえる
- お湯を流す
これって結構ストレスなんです。ただ、
- 反対の手でもお湯を流せる
- 別に気にならない
という方であれば問題ないです。(間取りの制限もでてくるので)
また、洗面器を使う時だけではなく、シャワー位置も反対になるのも注意が必要。
我が家は家族みんな右利きなので、浴槽は右側にしました。
浴槽の向きもぜひ、気にしてみてください。
お風呂を玄関の近くにすれば良かった
- 仕事帰りはすぐにお風呂に入りたい(足も汚れている)
- 部活終わりの子どもに家を歩いてほしくない(足も泥だらけ)
こういった理由で、お風呂の位置(間取り)で後悔したという方もいます。
僕も仕事終わりは「汗だく&足が臭い」のですぐにお風呂に入りたいタイプです。
ただ、間取りの関係で「玄関近くにお風呂」ができない方もいると思います。
そんな時には、勝手口とお風呂場を近くする方法もあります。
「風呂場近くから家に入れた方が絶対いい」と考えている方はこういう方法もありますよ。
よくあるお風呂の後悔&失敗 7選 「住宅設備」
- お風呂のドアで後悔している
- お風呂に窓は必要なかった
- お風呂の色を黒(濃ゆい色)にしたら掃除が大変だった
- お風呂に鏡は必要だった
- お風呂にカウンターは必要なかった
- お風呂に衣類乾燥機は必要なかった
- お風呂にテレビやミストサウナは必要なかった
よくあるお風呂の住宅設備の後悔は、以上の7つです。
順番に解説しますね。
お風呂のドアで後悔している
お風呂のドアでの後悔もよくあります。
- 開き戸→掃除がしやすいが、スペースが必要
- 折れ戸→スペースを取らず安価だが、掃除がしにくい
- 引き戸→スペースを取らず掃除がしやすいが、値段が高い
特に「折れ戸」にして後悔したという声をよく聞きます。
折れ戸ってどうしてもこうなっちゃうんですよね、、、
僕もアパート時代、折れ戸でしたが掃除がしにくくて諦めてました。
なので、我が家は開き戸にしました。掃除もしやすく、カビも生えにくいので快適です。
また、お風呂の入り口上に「収納と物干し竿とタオル掛け」を兼ねた造作棚を作ってもらいました。
お風呂上がり後、ポールにタオルをかけているとサッと取れるので寒い冬でも便利です。
こういった物がなくても、開き戸にバーをつけてタオルをかけてる!という家もよく見かけます。これなら場所も取らず、タオルが取れるので良いですね。
関連記事 お風呂の黒カビやヌメリには『スライムパンチ』がおすすめ
お風呂に窓は必要なかった
お風呂に窓が必要かどうかといった後悔です。
- 窓枠に物が置ける
- 開放感があり明るい
- 窓を開けて換気ができる
- 隙間風が入ってくる
- 窓サッシの掃除が大変
- 窓分のコストがかかる
- 外から見られる可能性がある
- 窓があると換気扇の効果が薄い
お風呂に窓があってもそれほどメリットはないです。というか、デメリットの方が多い、、、
お風呂は基本、夜の暗いうちに入る人が多いので自然光がなくてもよい
ですが、我が家はfix窓(開閉できない窓)をつけました。
僕は夕方にお風呂入る派。
夕日も入ってきて、明るい気分でお風呂に入れるので気持ちがいいです。
どうしても窓をつけたい方は「fix窓」を検討してみましょう。
お風呂は換気扇のほうが換気できる
お風呂がカビてしまうのは嫌ですよね。
実は、お風呂の正しい換気の方法は「窓やドアを閉めて換気扇を回すこと」。
窓を開けて風を通す必要はないんです。
僕はお風呂の「カビ」がホントに嫌なんです。
なので我が家ではお風呂上がり後、水切りで大まかな水気を取ってます。その後、ドアを閉めて「換気扇をON」。
これで次の日の朝にはしっかり乾いてます。
あとはカビ対策として、2ヶ月に1回「防カビくん煙剤
お風呂の色を黒(濃ゆい色)にしたら掃除が大変だった
お風呂の壁や床、浴槽を黒(濃ゆい色)にしたら汚れが目立って後悔したという方もいます。
お風呂を黒でシックに決めたらものすごくイケてますよね。
ですが「水垢」や「石鹸カス」によって白く汚れていくんですよね。
- なかには、「お風呂は汚れが目立ったほうが掃除がしやすい」という方もいるみたいです。
「よほどマメに掃除ができる人」以外は選ばないほうが良いですね。
お風呂掃除(特に排水溝)を楽にしたい方は「LIXILアライズ」にすると、使いやすいですよ。
ただ、注意するべきこともあるのでよく考えて選んでくださいね。
お風呂に鏡は必要だった
お風呂に鏡が必要かどうかも人によって意見が分かれます。
- 洗顔やひげ剃り
- ボディチェック用
- 泡の流し忘れチェック
- 子どもの落書き用のアイテム
- 後付けでも対応できる
- 掃除が大変になる(白いウロコ発生)
後悔の多くは「鏡をつけたけど使っていない」もしくは「掃除が大変で嫌だ」といった意見。
なので、お風呂に鏡は必要ないという人が増えています。
ちなみに、我が家は鏡をつけました。鏡のお手入れは大変ですが、
- ひげ剃りで使ったり
- 洗顔の後、泡残りを確認したり
- 子どもが曇った鏡に落書きしたり
子どもが落書きするのが好きみたいで、お風呂も好きになってくれました。
鏡は後付けしたいという方は、マグネットで壁にくっついてくれる商品もありますよ。
お風呂にカウンターは必要なかった
お風呂のカウンターは本当に必要だと思いますか?
シャンプーを置いたり、ボディソープを置いたり、石鹸を置いたりと大活躍しそうだけどな!
たしかに、あると物を置くのにものすごく便利です。が、その分、掃除も大変になります。
我が家はカウンターなしにしました。(標準でついていましたが、外してもらいました)
掃除が大変だから絶対いらない!と妻がゴリ押ししてくるんです、、、
なので、必要なものは「バーにかけたり」「コーナーラックに置いたり」してます。
無いなら無いなりに、工夫して生活できるので正解でした。
収納が足りない場合は、バーをマグネットで後付けもできるので掃除が楽になるようなお風呂を作りましょうね。
お風呂に衣類乾燥機は必要なかった
室内干し派の人にはとても便利な「衣類乾燥機」。
とても便利な住宅設備ですが「メリット・デメリット」があるのでよく考えて決めましょう。
- 部屋干しの生乾き臭がしない
- 風呂内も乾くのでカビになりにくい
- 雨の日、花粉時期、夜、関係なく乾く
- 電気代が高くなる
- 干す場所に限りがある
- フィルター掃除がめんどう
我が家は、衣類乾燥機は無いです。が、全て室内干しで乾かしてます。
「気密性の良いスーパーウォール工法の家」にしたので「24時間換気システム」だけで、夜干して朝にはほとんど乾いています。
共働きで家族全員がアレルギー持ちなので、室内干しで乾くのはとても気に入ってます。
お風呂にテレビやミストサウナは必要なかった
憧れますよねー、お風呂にテレビやミストサウナがある家に住むなんて、、、
我が家も少しだけ検討してみましたが、必要性や値段の関係で断念しました。
子どもが2人もいたらお風呂でゆっくりするなんて、できないですもん。
また、どちらも掃除やメンテナンスをしないといけないのも大変になります。
よほど、お風呂が好きで好きで仕方ない!という方、以外は必要ないかなと思います。
新築の間取りで後悔しないためには間取りをたくさん見ること
注文住宅を建てる時、間取りをたくさん見ることで「大きな失敗」を未然に防ぐことができます。
これから紹介する方法は家にいながら誰でも簡単にできることなので、時間がなかなか取れないあなたでもやって損はありませんよ。
理想の間取りを作るには理想のイメージを持っておくことが大事。これから家づくりをするあなたにとって、思い浮かぶ家といえば、
- あなたの実家
- 今、住んでいるアパート
- 知り合いの家
ぐらいではないですか?でも時代の流れによって流行りやアイデアは、刻一刻と変わっていきます。住み始めてから、
- こんな間取りができたのか~
- 知ってたらやっていたのになぁ~
と後悔してしまうかも、、、
「知らないこと」は実現させることができません。なので「たくさんの家や間取りを見る」これが1番。
すぐにでもたくさんの家や間取りを見たいなら、カタログ一括請求サイトを使うのが便利。
カタログには、各住宅会社の1番伝えたいことが載っています。しかも人気な間取りやアイデアが写真付きで見ることができるのでイメージしやすいはず。
いろんな住宅会社の間取りやアイデアを見ることで、気に入った会社がわかり、あなたの住みたい家が見つかりますよ。
\全国の優良住宅会社の間取りを無料で取得できます/
\ たったの3分で作成可能 /
「タウンライフ家づくり」というサービスを利用すると、住宅展示場や住宅見学会へ直接行くよりもメリットが多いです。
ネットからの申し込みだけで、「無料」でオリジナルの間取り・見積書・土地探しをしてもらうことができます。
住宅展示場で同じく、オリジナルの間取り作成と見積もり作成をお願いしたら、合計で1か月はかかり打ち合わせ時間は少なくても6時間(2時間×3回訪問)かかります。
タウンライフ家づくりなら3分の入力で間取り・見積もり・土地探し資料が5日ほどで手元に届きます。
気になるハウスメーカー、工務店へ一括依頼ができるため比較するにも最適ですよ。
タウンライフ家づくりは、累計100万人以上の方が活用しています。
あなたも利用することで、多くの検討資料と自由な時間を手にすることができます。
今なら数量限定で「家づくり成功する7つの法則」の本までもらえますよ。
\ 完全無料でオリジナルの間取りがもらえる /