・新築の玄関ってどんなことに注意したらいい?
・家を建てた人はどんなことで後悔しているんだろう?
こんな悩みを解決します。
- よくある玄関の後悔&失敗 6選 「間取り」
- よくある玄関の後悔&失敗 8選 「住宅設備」
玄関は、単なる出入口ではなく「家の顔」ともいえる場所。
家族が出入りするだけはなく、来客があったり配達員さんが来たり、物を収納したりと多岐にわたる場所ですよね。
- 家族が使いやすい玄関
- 収納力バツグンの便利な玄関
- 来客時でも慌てずに済む玄関
- 家に帰ってきた時にテンションが上がる玄関
玄関は、人それぞれこだわりがあると思います。
ただ、マイホームの玄関で後悔したという方はたくさんいます。
僕が家を建てた経験と雑誌やネットで調べた後悔をまとめると、玄関での注意点として、
- 広さ(特に幅)
- 収納できる量と場所
- 来客時の視線や衛生面
- 明るさを意識した照明や窓
に注意することが大事になります。
家を建てる時にみんながどんなことで後悔しているかを知っておけば、同じような失敗をあなたがすることはありません。しっかり対策をして後悔のない家づくりの参考にしてください。
失敗や後悔のない、あなただけの玄関を作りましょう。
\カタログは間取りづくりの教科書/
「こんな発想があったなんて!」家づくりでは知らないことが1番後悔します。
たくさんの間取りにふれて、あなたのイメージに合った家を見つけよう!
\簡単3分で登録ができちゃう!/
よくある玄関の後悔&失敗ポイント6選「間取り」
- 玄関が狭すぎた
- 玄関の収納が全然足りない
- 玄関が暗い
- 玄関を開けたらリビングが丸見えだった
- 玄関に洗面台があれば便利だった
- 玄関のシューズクロークが丸見えだった
よくある玄関の間取りの後悔は、以上の6つです。
順番に解説しますね。
玄関が狭ますぎた
「玄関が狭かった」というのは1番よくある後悔です。
リビングやキッチン、その他の部屋ばかりに気を遣って玄関の広さは後回しになりがち。
玄関の広さの目安としては、
間口 135㎝
奥行き 120㎝
あると快適と言われています。
特に間口はしっかり広さを確保しておくことが大事。
我が家の玄関広さはこれくらい。朝忙しい時でも2,3人は同時に靴が履けるぐらいの広さです。
また、広さがあると荷物を仮置きする時にも便利。我が家は、1週間分の食料や日用品を買い溜めするので玄関が広いと重宝してます。
玄関の収納が全然足りない
「玄関での収納が足りない問題」もよくある後悔。
玄関には靴はもちろん、その他の荷物をたくさん置きますよね。
外には置きたくないけど、室内にいれるのはためらう物が多くあります。
たしかに!「ベビーカー」や「三輪車」なんかは外に置きたくないかも、、、
我が家は子育て中でもあり、趣味で
- 草野球
- ゴルフ
- 家庭菜園
をしているので、2畳ほどのシューズクロークを作りました。収納が足りないということがないので、とても気に入ってます。
逆に物を置きすぎてしまう!という甘えもありますが、、、
玄関が暗い
「玄関の向きによって暗くなった」という意見もあります。
東西南北、どの向きに玄関を作るかで変わります。特に北や西側の玄関では昼間でも暗いことがあるかも。
対策としては、
- 窓をつける
- 採光がとれる玄関ドアにする
我が家はシューズ棚の上側に窓(fix窓)をつけました。また、玄関ドアも採光が取れるドアにしたのでとても明るいです。
窓は縦よりも横幅のあるものにすると、より光を取り込み明るくすることができますよ。
玄関を開けたらリビングが丸見えだった
「玄関を開けた時にまず何が見えるのか」も気にしておきましょう。
というのも、玄関を開けるのは家族だけではありません。
- 両親
- 友人や知人
- 郵便屋さんや宅配業者さん
特に郵便屋さんが来た時のことを考えておくことが大事。
たとえ玄関とリビングの間にドアがあっても、子どもは「ピンポン」が鳴るとドアも閉めずに玄関に一目散に走って行きます、、、
玄関ドアから散らかったリビングが見えるのは恥ずかしいですよね。玄関ドアを開けた時に「何が見えるか、何を見せるか」を意識すると上手くいきますよ。
玄関に洗面台があれば便利だった
最近、人気で流行な「玄関洗面台」。
「家に帰ったらまずは手洗いうがい」を徹底することができます。
「ただいま動線」とも呼ぶことがありますが、家に入ってから手を洗うまでのハードルを下げることが重要です。
近年では、コロナや季節性の病気もあるので手洗いうがいは重要視されています。
子どもにとっても良い習慣となるので、ぜひ取り入れたい間取りですね。
玄関のシューズクロークが丸見えだった
「玄関に入るとシューズクロークが丸見えで恥ずかしい」という意見もあります。
たしかにシューズクロークは便利なあまり、物を詰め込んでしまいがち、、、
我が家でも、ベビーカーや三輪車、傘などが散乱していて、とても見せられる光景ではありません。
扉をつけるのもアリですが扉はなかなか高価なもの。たまにしか使わないのにそこにお金をかけるのも、、。
既製品であっても扉は5,6万円はします。
そこで我が家は、ロールスクリーンを設置。
ロールスクリーンなら扉よりも場所を取らず安価(5,000円ほど)。なので急な来客があっても簡単に隠すことができますよ。
ロールスクリーンの色を壁紙に合わせると、圧迫感も無くなるのでぜひ試してみて下さい。
よくある玄関の後悔&失敗ポイント8選「住宅設備」
- 玄関照明のスイッチの場所が悪かった
- 玄関外のライトは人感センサーがよかった
- 玄関ドアはスマートキーがよかった
- 玄関に窓は必要だった
- 玄関にコンセントは必要だった
- 玄関の靴のにおいが気になる
- 汚れがわかりにくい玄関タイル色がよかった
- 門柱ではなく玄関にポストをつければよかった
よくある玄関の住宅設備の後悔は以上の8つです。
順番に解説しますね。
玄関照明のスイッチの場所が悪かった
「玄関照明のスイッチの位置で後悔している方は非常に多い」です。
理想は、室内からも玄関土間からもスイッチが触れる位置がベスト。
- 玄関土間側にスイッチ→外から帰ってきた時に便利。室内からは靴を履く必要がある
- 室内側にスイッチ→室内からはつけやすい。外から帰ってきた時に靴を脱ぐまで暗い
なので人感センサーのライトをつけるという方法が最近、流行っていますね。
ですが、センサーライトは個人的にはオススメしません。
「高価である」ことと「玄関で立ち話になった時にたびたび消える」ということがあるので注意も必要です。
玄関外のライトは人感センサーがよかった
「玄関外のライトでの後悔」もよくあります。
というのも玄関に入る時は何かを手に持っている場合が多いはず。
- バッグ
- 買い物用品
- 子どもを抱っこ など
特に夜に帰ったときなどは不便になるでしょう。
なので室内とは打って変わって、玄関外は人感センサー付きのライトがおすすめです。
多少、高価ではありますが、防犯対策にもなります。また、階段等でのつまづき防止にもなりますよ。
玄関ドアはスマートキーがよかった
玄関ドアも車のスマートキーのように、カギを使わずに開けることができるものもあります。
先ほど同様に玄関に入る時はなにかを持っていることが多いはず。スマートキーにすることですぐに家に入ることが可能になります。
夜に暗い中、鍵穴を見つけて家に入るということをしなくて済みますよ。
また、子どもがカギを無くす心配もありません。ランドセルにつけてさえいれば取り出すことなく解錠できるので。
スマートキーを検討中の方はこれが便利。
本来スマートキー内蔵の玄関ドアなら+10万円になります。が、これなら後付けも可能で2万円ほどで済みます。
8万円も安いうえに、後からつけるかを考えることができるので優秀ですね。
玄関に窓は必要だった
玄関は家の中で特に寒い場所となります。さらに湿気も溜まりやすく、靴からの湿気やニオイもこもりがち。
窓があることで日差しが玄関まで差し込み、玄関内が温まり湿気を乾燥させる効果もあります。
だからといって窓をつけすぎるのも注意が必要。窓は壁に比べると気密性が下がるので、冷たい隙間風が入ってきやすいです。
窓をつけるなら、
- 小さめの窓
- FIX窓(開閉できない窓)
を選ぶと良いですよ。
あと「玄関ドア」選びも注意しましょう。玄関ドアにも気密性が良いものとそうでないものがあります。
大きい窓やドアほど隙間風が入り込みやすいので、快適な家にしたいのであれば気密性の高い玄関ドアにすると良いですよ。
玄関にコンセントは必要だった
「玄関にコンセントがなくて不便だった」という意見も結構あります。
特によく使うのは「靴の乾燥」や「除湿器の使用」。玄関やシューズクロークに1箇所はあると便利ですよ。
他に玄関でコンセントを使う例として、
- 掃除機の充電
- 水槽のポンプ用
- 消臭効果のある製品 など
こういったものを使用する場合があると思いますので、つけておくと便利ですよ。
我が家は、子どもが小さいので保育園でよく靴を濡らして帰ってきます。そんな時、日立の布団乾燥機を利用して乾燥させるのに重宝してます。
玄関の靴のにおいが気になる
「最近流行りのオープン型シューズクローク」。靴がどこにあるか一目で分かり、片付けもしやすいので人気が高まっています。
その反面、ニオイがこもりやすいという意見も多くあります。靴が臭う原因は菌によるもの。
- 汗や皮脂汚れによるもの
- 靴の湿気によるカビ臭さ
- 靴の底についた泥汚れの臭い など
なのでニオイ対策もきっちりと行なっておきましょう。
- 消臭剤を置く
- 靴をこまめに洗う
- 靴を乾かしてから片づける
我が家は、玄関に24時間換気システムの吸排気口をつけました。空気が循環しやすく玄関のにおいも処理できています。
汚れがわかりにくい玄関タイル色がよかった
「玄関タイルの色選びで間違えたというのもよくある後悔」です。
家の外観やデザインにばかり目がいき、汚れやすさについては二の次になっている場合が多いです。
特に雨の日はタイルが汚れやすく、手入れも大変。玄関の外側であれば水を流すだけで済みますが、玄関内はそうもいきませんよね。
汚れが目立ちにくい色として、
- グレー
- テラコッタ
が多く使われています。
ちなみに、我が家はグレーにしました。
黒に近いグレー色なので、泥汚れが目立つときがあります。雨の日に靴の型がどうも気になる、、、
逆に、白系や黒系は「砂など」の汚れが目立ちやすいタイルになります。
門柱ではなく玄関にポストをつければよかった
門柱にポストをつけると郵便や配達員さんが敷地まで入ってこないというメリットがあります。
ですが、デメリットとして、
いちいちポストまで取りに行く必要がある
特に雨の日や寒い日なんかは大変で、取りに行くのも躊躇してしまうかも、、、
玄関ポーチにポストがあれば便利だったかなと思うこともありますね。
新築の間取りで後悔しないためには間取りをたくさん見ること
注文住宅を建てる時、間取りをたくさん見ることで「大きな失敗」を未然に防ぐことができます。
これから紹介する方法は家にいながら誰でも簡単にできることなので、時間がなかなか取れないあなたでもやって損はありませんよ。
理想の間取りを作るには理想のイメージを持っておくことが大事。これから家づくりをするあなたにとって、思い浮かぶ家といえば、
- あなたの実家
- 今、住んでいるアパート
- 知り合いの家
ぐらいではないですか?でも時代の流れによって流行りやアイデアは、刻一刻と変わっていきます。住み始めてから、
- こんな間取りができたのか~
- 知ってたらやっていたのになぁ~
と後悔してしまうかも、、、
「知らないこと」は実現させることができません。なので「たくさんの家や間取りを見る」これが1番。
すぐにでもたくさんの家や間取りを見たいなら、カタログ一括請求サイトを使うのが便利。
カタログには、各住宅会社の1番伝えたいことが載っています。しかも人気な間取りやアイデアが写真付きで見ることができるのでイメージしやすいはず。
いろんな住宅会社の間取りやアイデアを見ることで、気に入った会社がわかり、あなたの住みたい家が見つかりますよ。
\全国の優良住宅会社の間取りを無料で取得できます/
\ たったの3分で作成可能 /
「タウンライフ家づくり」というサービスを利用すると、住宅展示場や住宅見学会へ直接行くよりもメリットが多いです。
ネットからの申し込みだけで、「無料」でオリジナルの間取り・見積書・土地探しをしてもらうことができます。
住宅展示場で同じく、オリジナルの間取り作成と見積もり作成をお願いしたら、合計で1か月はかかり打ち合わせ時間は少なくても6時間(2時間×3回訪問)かかります。
タウンライフ家づくりなら3分の入力で間取り・見積もり・土地探し資料が5日ほどで手元に届きます。
気になるハウスメーカー、工務店へ一括依頼ができるため比較するにも最適ですよ。
タウンライフ家づくりは、累計100万人以上の方が活用しています。
あなたも利用することで、多くの検討資料と自由な時間を手にすることができます。
今なら数量限定で「家づくり成功する7つの法則」の本までもらえますよ。
\ 完全無料でオリジナルの間取りがもらえる /