【新築】シャッターなしは後悔する!?ホントに必要?いらない?体験談をお伝えします

  • URLをコピーしました!
悩む人

・新築にシャッターはいるの?
・使いどころは少なそうだけど実際どうなの?

こんな悩みを解決します。

【本記事の内容】
  • 新築にシャッターがあるメリット・デメリット
  • シャッターは後からでもつけることができる?
  • 複層ガラスは強い
  • シャッターは本当に必要なのか?

結論、最近の家にシャッターは必須ではないです。

すへえ

実際に僕もシャッターをつけましたが、使いどころは少ないので。

そこで今回は、「新築にシャッターがあるメリット・デメリット」をご紹介します。

本記事では、どんな家にシャッターが必要なのかもまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

新築にシャッターがあるメリット

・台風の時安心
・防犯性が高くなる
・日差しを遮ることができる
・近所からの視線を切ることができる
・防音対策にもなる

新築にシャッターがあるメリットは以上の5つ。

順番に解説しますね。

台風の時安心

シャッターがあると台風の時、窓ガラスが割れる心配がありません。

台風の強さにもよりますが、車も簡単に吹き飛ぶことも。

ペットボトルが飛来して窓ガラスが割れるという事例も起きています。

シャッターがあることで自然災害が起きたときに安心です。

大雨が多い昨今。雨漏り対策にもなります。

防犯性が高くなる

シャッターがあることで防犯性が良くなります。

特に外からでも入りやすい、低い位置にある窓は要注意

実は泥棒がよく狙うのは窓。侵入方法はガラス破りや戸締り忘れによるもの。


引用:カギ屋

最近の窃盗事件は巧妙になっており、留守中だけではなく就寝中にも入ってくることもあるようです。

防犯対策で心配な方はシャッターが必要ですね。

日差しを遮ることができる

暑い日に日差しを遮ることができます。

特に夏場の強烈な西日。カーテンをしていても暑さを感じることも、、、

シャッターをするだけで日差しを遮ることができます。

そのまま夜になるので閉めたまま寝ることで防犯対策にもなりますね。

近所からの視線を切ることができる

近隣住民や歩行者からの視線を遮ることができます。

気候が良い季節にリビングの窓を開けたら、

・隣人と目が合った
・歩行者に中を見られた

こんなこともあることでしょう。

カーテンやレース等で防ぐこともできますが、シルエットは見えることがあります。

シャッターをすることで周りからの視線をシャットアウトできます。

防音対策にもなる


引用:LIXIL公式サイト

シャッターを閉めることで防音効果もあります。

近所の揉めごとで1番多い騒音問題

・子どもの遊ぶ声がうるさい
・朝から掃除機の音で寝れない
・夜にバイクやトラックの音が大きい など

住んでみて初めて分かることも。

シャッターを閉めることで防音効果にもつながります。

別の防音対策として、気密性の高い家にすると防音効果がありますよ。

≻≻【気密性の高い家】スーパーウォール工法の家

新築にシャッターがあるデメリット

・費用がかかる
・窓の外観、サイズにより制限がある
・手動だと面倒
・開閉音が大きい
・閉めたままだと周りから留守だと思われる

シャッターにはデメリットもあります。以上の5つ。

順番に解説しますね。

費用がかかる

シャッターは決して安価なものではありません。

導入に10~20万円ほどかかります。

また、電動シャッターにしようとすれば30~50万円ほど。それほど高価な品物です。

使うかどうかわからないのにこの値段だと躊躇してしまいますよね。

シャッターは普段は使用しないことが多いですが、いざという時に必要。

高価なものになりますのでよく考えて設置の検討をしましょう。

窓の外観、サイズにより制限がある

既製品のシャッターは大きさが決まっています。

リビングに特注の大きい窓を設置した場合に、サイズが合わずつけれないこともあります。

またシャッターがあると外からの見た目を気にする方もいます。

こんなはずじゃなかった!とならないように外観の確認もしておきましょう。

手動だと面倒

手動のシャッターだと開閉が面倒になります。

毎晩閉めて、毎朝開けるのを習慣にできる方なら良いですが、、、なかなか大変。

またシャッターを閉める時も気を遣います。

・室内から閉める場合、窓を開ける必要があり虫が入る恐れ
・室外から閉める場合、シャッター位置が高くて踏み台が必要

電動シャッターにしていればボタン1つで開閉が可能です。

が、費用が高くなるのがネックになります。

開閉音が大きい

シャッターの開け閉めの音は大きいです。

特に手動のシャッター

夕方、近所の家がシャッターを閉めると「ガタガタ」と大きな音がするので誰かが閉めたとすぐにわかります。

電動シャッターであれば、ゆっくりと閉まるのでわりと静かです。

しかし、同じく電動は高価になるので開閉が多い1階部分やリビングだけという方が多いです。

閉めたままだと周りから留守だと思われる

旅行時の防犯対策でシャッターを閉めて出かけることもあるでしょう。

しかし、あまりに何日も閉めたままだと留守だと主張しているようなもの。

でも、泥棒の侵入が多いのは窓。

シャッターを閉めるのは防犯においてとても有効です。

≻≻近隣環境が心配な方はこちらもご覧ください

シャッターは後からでもつけることができる

シャッターは後からつけることもできます。

特注で作った大きい窓等でなければ可能

シャッター導入で迷った場合は、とりあえずつけずに生活する中で必要性に応じて取り付けを考えても良さそうですね。

複層ガラスは強い

最近のガラスは強いです。

僕が家を建てた工務店からもシャッターの必要性についてはNOの答えでした。

・ペアガラス
・トリプルサッシ

気密性・断熱性を気にする時代なので、表面のガラスが割れるだけで中まで入ってこないという判断なのかもしれません。

すへえ
すへえ

防犯性や災害が心配な方はつけたほうが安心できますけどね。

シャッターは本当に必要なのか?

結論、シャッターはあまり必要ではありません

我が家でもシャッターはつけましたが、台風前にしか使っていません。

(費用として20万円ほどはかかったのですが、、、)

よほど台風や豪雨が多い地域であれば必須かもしれませんが、毎晩閉めて毎朝開けるということはしません(面倒なので、、、)

泥棒の侵入が心配という方は必要かもしれませんね。

まとめ

【新築にシャッターがあるメリット】

・台風の時安心
・防犯性が高くなる
・日差しを遮ることができる
・近所からの視線を切ることができる
・防音対策にもなる

【新築にシャッターがあるデメリット】

・費用がかかる
・窓の外観、サイズにより制限がある
・手動だと面倒
・開閉音が大きい
・閉めたままだと周りから留守だと思われる

新築にシャッターは必要ではありません

ただ、台風や大雨、空き巣が多い地域ではあると安心ですね。

また高価なものになりますので、迷ったら後付けを考えると良いですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子ども2人の4人家族。
2020年に地元工務店で
スーパーウォール工法の家を建てました!
4LDKの平屋生活の悩みや成功&失敗の経験を元に、現代に合った「住みやすく後悔のない家づくり&暮らしの役に立った便利アイテム」の情報を発信しています。

目次