
・住宅の床材をSフロアにしようと思うけどどうかな?
・傷に強いみたいだけどホントかな?
・施工事例を見てみたい!!
こんな悩みを解決します。
室内の印象を決める床材。
何を使うかこだわる人は多いはず。オシャレなフロアにしたいけど、ゴミが目立たないか傷はつかないか、家具との色合いなど気にする方は多いと思います。
そこで今回は、傷に強く手入れがしやすいSフロアについて深掘りしていきます。
本記事を見ることで、Sフロアの特徴や強み、どんな部屋に合うか施工事例を一覧でお見せします。さらに、お好みの床材と建具のカラーシミュレーションも行なうことができますよ。
三協アルミ Sフロアとは!?
引用:三協アルミ公式サイト
三協アルミの商品で、最近では新色が2種類も発売された今、勢いのある商品です。
特徴としては、ナノテクノロジーと高度な印刷技術でいつまでも美しく、人にやさしい床材になっています。

無垢材のような気分を味わうことができる床材ですよ。
Sフロアの特徴は以下の通りです。
・天然木の木肌感が心地よい
・多彩な木の表情をリアルに再現
・バリエーションが豊富
順番に説明しますね。
特殊印刷+エンボス仕様で美しく
引用:三協アルミ公式サイト
床の表面が本物の木のような味わいがあります。
研究しつくされた印刷技術と表面仕上げの技術があるから。
木目の高度な印刷技術に木肌の凹凸感を加え天然木の木質感「表情・手触り感」を表現しています。

床材の表面から本物の木の感じがうかがえるのは、この技術があるからなんですね。
天然木の木肌感が心地よい
床材表面の凹凸が心地よいです。
独自のエンボス加工が施されているから。
天然木のナチュラルな木肌感が感じられるように化粧シートにエンボス加工を。樹種によって異なる木肌感・触感を木目に合わせて施されています。
引用:三協アルミ公式サイト
ブラッシング加工を施すことによって、材本来の表情を引き立たせることをうづくり仕上げと呼びます。
ざっくりとした質感の材種には素材感を強調したエンボスを使用しています。
(スノーアッシュ調、グレースアッシュ)
引用:三協アルミ公式サイト
質感が強く粗削りな表情をしたものを粗肌目と呼びます。粗肌目の材種には足触りに心地よいエンボスを使用しています。
(カームオーク、グレージュペカンなど)
引用:三協アルミ公式サイト
きめ細かくなめらかな表情をしたものを精肌目と呼びます。精肌目の材種には、しっとり肌触りの良いエンボスを使用しています。
(カフェナットなど)
多彩な木の表情をリアルに再現
引用:三協アルミ公式サイト
木の表情をリアルに表現してあります。
化粧シートの質感にこだわりを持っているから。
多彩な木の表情を高度な印刷技術で化粧シートにリアルに再現されています。銘木の豊かな表情とナチュラルな木肌感。いつまでも美しく、人にやさしい床材を目指しているようです。

色や質感によって印刷方法を変えているんですね。プロ意識を感じます。
バリエーションが豊富
引用:三協アルミ公式サイト
バリエーションが豊富なんです。
色合いや模様が違うものが多く揃っているので好みの物から選ぶことができます。
また種類によってキズやヘコミになどに対する耐性が違うので、リビングや水まわり、子ども部屋などさまざまなシチュエーションで使い分けることが可能。

リビングや子ども部屋は、キズやヘコミに強い床材にしたので多少のことなら気にせずにいられます。
三協アルミ Sフロアのメリット
・傷やヘコミに強い
・ワックスがけ不要
Sフロアのメリットは以上の3つ。
順番に説明しますね。
オシャレ
住宅内部の印象を決める床材でオシャレにこだわれます。
カラーバリエーションが豊富だから。
先ほどもお伝えしたように、バリエーションが豊富なので色合いだけでなく、模様や凹凸の質感などの微妙な違いの中から選ぶことができます。

僕はグレージュペカンを選びました。
名前も柄もオシャレだったので。今ではとても気に入っています。
(明るい色のため、床のゴミは目立ちますが掃除がマメになるのでよし)
キズやヘコミに強い
キズやヘコミに強い床材もあります。
種類によって、それぞれに耐性が備わっているため。
引用:三協アルミ公式サイト
・エクストラ
・マテリアル
・パーケット
・水まわり
この5種類のそれぞれに、どれくらいの耐性があるかを示しています。詳しくはコチラ

いろいろな機能があるので、場所によって使い分けることができるので嬉しいですよね。
僕は水を使うキッチン、脱衣所、トイレは水まわり対応の床材にしました。
ワックスがけ不要
ワックスがけが不要になります。
表面に特殊処理がしてあるから。
引用:三協アルミ公式サイト
・☆☆ 優れた性能を有する
・☆☆☆ 特に優れた性能を有する
特殊処理がしてあるので、そもそも表面が汚れにくいです。
日光にも、菌にも、汚れにも強いので普段から少し汚れたら軽くふいておけば気になることはありません。

ワックスがけが必要ないなら、めんどくさがりな僕でも安心して使えます。
三協アルミ Sフロアのデメリット
・滑る
デメリットもあります。以上の2つ。
順番に説明しますね。
鋭利なヘコミには弱い
さすがに、角がたったようなヘコミには弱いです。
キズやヘコミには強い仕様になっていますが、限界はあるようです。
子どもがイタズラしている時に、高さ1メートルぐらいの所からソフトバンクAirを落とした時のキズです。
角から落ちたようで、わりと深い傷が入りました。(小指のツメ程度のサイズ)

入居し始めて3か月ぐらいの出来事だったので、床もですが僕も凹んでました。
それ以外は目立ったキズはありません。子どもがおもちゃを投げたり、お皿を落としたことがありますが、鋭利な角から落ちない限りヘコミはないようです。
滑る
滑るときがあるんですよね。
子どもが家の中を走っている時、滑って転んでいるところを何度か見かけました。子どもは靴下も履いていないのですが、、、
大人でも、靴下を履いて急いでいる時に滑る感じがします。
これも特殊処理で汚れが付きにくくなっている証拠なのでしょうか。
極端ではありませんが、滑る場合があるということです。
施工例一覧
我が家は、エクストラ グレージュペカンにしました。
派手で明るい印象ですが、家具とも合うのでとても気に入っています。(多少のゴミは目立ちますが、、、)
カラーシミュレーション
建具と床材との色合いを確認することができます。
まとめ
室内の印象を決める床材。Sフロアを選ぶとカッコいいのはもちろん、後々の手間もラクに済みます。
床材なんてどれでも一緒と思っている方は一度、三協アルミのSフロアを検討してみてください。