・家にセキスイMIGUSAを敷こうと思うけどどうかな?
・お手入れしやすいみたいだけどホントかな?
・メリットやデメリットを知りたい!!
こんな悩みを解決します。
日本の住宅といえば畳。
近年では、フローリング化が進み畳を利用する人が減っているのも事実。
セキスイMIGUSAは日本古来の伝統製法にこだわりつつ、現代の暮らしに調和するオシャレな畳です。
そこで今回は、セキスイMIGUSAについて深掘りしていきます。
本記事を見ることで、セキスイMIGUSAの特徴やメリット・デメリットをお伝えします。さらに、記事後半では施工事例やカラーシミュレーションを行なうこともできますよ。
セキスイMIGUSAとは!?
MIGUSAセキスイ畳の商品です。
畳の快適性を現代の暮らしに取り入れるべく、優れた機能性やデザインにこだわった新時代の高機能畳。それがセキスイ畳「MIGUSA」です。
和の空間を出しつつも、フローリングとも合うのが素晴らしいです。
セキスイ畳MIGUSAの特徴は以下の通りです。
・現代の空間に合う畳
・安心できる日本製
いつまでも美しく、使いやすい
耐久性に優れるポリプロピレンと、天然の風合いを醸し出す無機材料(吸湿性炭酸カルシウム)の微妙な配合バランスから誕生したのが、セキスイ「MIGUSA」。天然の無機材料をベースとするだけに、燃えてもダイオキシンなど有害物質を発生しない、環境にも配慮した畳です。
環境にも配慮してあり、さすがセキスイ!て感じですね。
現代の空間に合う畳
畳の快適性を現代の空間へ。畳の常識にとらわれない多彩な織柄とカラーが、現代のモダンインテリアと調和する洗練されたインテリアコーディネートを実現します。
畳のヘリがないので、マットのような感覚で使用できるのが現代的ですね。
安心できる日本製
なんといってもメイド・イン・ジャパン。
日本製だと技術の高さもそうですが、安心感が違いますよね。
島根県出雲市の「出雲工場」から、原料調達から製造、発送まで「一貫体制」により品質の高い製品を作っています。
セキスイMIGUSAのメリット
・色が変わらず、美しさが長持ち
・お手入れがしやすい
・耐久性が高い
・子どもにも安心
カラーバリエーションが豊富
なんといってもカラーバリエーションが豊富です。
現代のインテリアテイストに合わせやすいように考えてあるから。
40色以上の豊富な織柄とカラーバリエーション。畳の常識にとらわれない多彩な織柄とカラーが、洗練されたインテリアコーディネートを実現します。
色が変わらず、美しさが長持ち
色あせしにくいです。
耐久性に優れた素材を使用しているから。
色あせに強いから、和室は北側!なんていう縛りがなくなるので間取りも自由にできますよ。
お手入れがしやすい
お手入れも簡単にできます。
イ草とは違い吸収しないので簡単にふき取ることができます。
耐久性が高い
イ草に比べると耐久性が高いです。
セキスイMIGUSAの耐久性はイ草のおよそ2倍ほどあります。
イ草に比べると、高価ではありますが耐久性が高いので交換の手間が減るのは嬉しいですよね。
子どもにも安心
お子さまがいる家庭でも安心して使えます。
滑りにくいし、柔らかいから。
クッション性が高いのは安心ですよね。万が一、お子さんが転んでも衝撃をやわらげてくれます。また、滑りにくいのでよく走り回る子どもには最適。
さらに、セキスイMIGUSAはダニやカビの繁殖も抑える効果があるので、畳でお昼寝にも適しています。
我が家は、リビングの一角に「MIGUSA」を敷いて、子どもが遊ぶスペースにしています。
セキスイMIGUSAのデメリット
・畳特有の香りがない
・ビニール感がある
もちろんデメリットもあります。以上の3つ。
順番に説明しますね。
隙間が広い
隙間が多少ですがあきます。
畳はこんなものだと思えばそれまでですが、気になる方は多いと思います。さらに、角が取ってあるので余計に隙間が気になります。
米粒と比べてみましたが、入っていきそうな勢いがあります。
我が家の和室は、敷き込みの畳にしましたが、周りはさらに隙間が大きく米粒が入り込んでます。(このあと爪楊枝で取り除きました)
こういう隙間があると、子どもが薄っぺらいおもちゃや紙を入れ込むので、それもまたストレスとなることも、、、
※この隙間は表替えや取り換えのための必要な隙間なのかも知れませんが、、、
畳特有の香りがない
畳の香りがありません。
イ草ではないから。
実家の和室や和室の旅館に行ったときに感じる、あの落ち着く香りはありません。
あくまで視覚的に畳を楽しめるといったところでしょうか。
多少は香りがするような気がしますが、気になる方は現物を一度確認してから購入することをオススメします。
ビニール感がある
表面がビニール感がある気がします。
イ草ではないから。
先ほどの香りがないのもありますが、滑りにくいなどの違和感があります。
やはり、イ草の畳ではないというのはすぐにわかります。
イ草の畳が大好きという方には物足りないように感じます。
施工事例一覧
我が家は、敷き込み畳 色はグリーンにしました。
通常だとわずかですが、ツートンカラーになっているようです。
4.5畳ほどの和室ですが、和室感を出したかったのでよりイ草に見えるグリーンにしました。(もっと遊んでも良かったのかな、、、)
カラーシミュレーション
セキスイ畳を部屋に置いた場合の色合いなどを確認することもできますよ。
まとめ
日本の住宅といえば畳。セキスイMIGUSAを選ぶとフローリングとの調和ができるオシャレな和の空間を作ることができます。
さらにお手入れも簡単で、お子さまやお年寄りの方にも安心素材。
畳の使用を検討している方は、是非セキスイMIGUSAを確認してみてください。
下のリンクから購入することもできますよ。