【後悔】ウォークインクローゼットで失敗!2畳で窓なし扉なし大丈夫!?(wic)

  • URLをコピーしました!
悩む人
悩む人

・家にウォークインクローゼットをつけるか悩むなぁ~

・窓とか扉とかって必要なのかな?

・そもそも必要なのかも知りたい!!

こんな悩みを解決します。

 

【本記事の内容】

・ウォークインクローゼットの特徴
・ウォークインクローゼットで失敗したこと
・ウォークインクローゼットで良かったこと

 

モデルハウスにはだいたいある「ウォークインクローゼット」。

収納力があり、使いやすいと評判のウォークインクローゼットですが、使用してみて不便だと思うことも、、、

そこで今回は、ウォークインクローゼットで後悔したことについて深掘りしていきます。さらに、wicにあると良いものも紹介しています。

本記事を見ることで、ウォークインクローゼットのメリットやデメリットがわかります。さらに、どんな家庭に必要なのかも知ることができますよ。

 

目次

ウォークインクローゼットの特徴

 

・通気性が良くなる
・衣類が見やすく管理しやすい
・手を挟まない

ウォークインクローゼットの特徴は以上の3つ。

順番に説明しますね。

 

通気性が良くなる

通気性が良くなります。

クローゼットと違い扉がないから。

クローゼットの中は結構な湿気があります。

・室内の湿度
・着衣時の身体からの水分

湿気によって衣類がカビたり、傷んだりします。

閉めきった空間なのでなかなか空気が循環せず、ジメジメとした印象があります。

その点、ウォークインクローゼットは常にオープンな状態。空間があり湿気がこもることはありません。

24時間換気の排気口を設置すると、より空気が循環して衣類が長持ちするでしょう。

 

【関連記事】24時間換気ってなに?第3種換気について

衣類が見やすく管理しやすい

衣類が見やすくなります。

扉がなく全体が見渡せるから。

通常のクローゼットだと両脇が見にくくて、何があるのかわからないことがあります。

また取り出しにくかったりと、ストレスがかかることも、、、

ウォークインクローゼットはぱっと見で全体が見渡せます。

常に見えているので整理する意識も高まり、キレイに衣類を扱うことができます。

 

手を挟まない

手を挟む心配がありません。

特に小さなお子さんがいる家庭では安心できます。

子どもは扉があると、用もなく開けたり閉めたりを繰り返します。

その際、不用意に手や指を挟んだり、怪我したりする可能性があります。

ウォークインクローゼットだと、扉がないため挟む心配がありません。

 

すへえ
すへえ

子育て世帯では少しでもリスクを避けていきたいところですね。

 

ウォークインクローゼットで失敗したこと

・ウォークインじゃなくてもよかった
・寝室じゃなくてよかった
・扉なしにしなければよかった
・コの字型はデッドスペースが多い

ウォークインクローゼットで失敗したことは以上の4つ。

順番に解説しますね。

 

ウォークインじゃなくてもよかった

ウォークインクローゼットが必須という訳ではありませんでした。

通常のクローゼットでも十分だから。

そもそも論にはなってしまいますが、必ずしもウォークイン!じゃなくても良かったかなと。

ウォークインクローゼットを、クローゼットにしてお風呂をもう少し広げても面白かったのかなと思っています。

 

すへえ
すへえ

新築には欲しいという願望があったので採用しましたが、使ってみると通常のクローゼットでもさほど問題はなかったように感じます。

どちらが良いかは好みが出ますが、収納としての差はあまりありません。

 

寝室じゃなくてよかった

寝室じゃなくてもよかったかなと後悔しています。

誰かが寝ている時に利用しにくいから。

夫婦で利用するウォークインクローゼットなので、なんとなく寝室に採用しました。

モデルハウスでもウォークインクローゼットは寝室!みたいなところがありますよね。

すへえ
すへえ

ですが、まだまだ子どもが小さく家族そろって寝ているため、起こす恐れがあり利用しにくいです。

であれば、ファミリークローゼットにして、みんなが共有できる場所に設置しても良かったかなと今は思っています。

 

扉なしにしなければよかった

扉をつければよかったかなと後悔しています。

ホコリがつくから。

クローゼットであれば湿気こそたまるものの、ホコリがつくことはあまりありません。

ウォークインクローゼットでは、ホコリがいっぱいついてる!と感じたことはありません。が、気分的には気になるなというのが正直なところ。

ロールスクリーンなどを取り付けて、

・ホコリ防止
・目隠し

を早急に行ないたいところ。

 

コの字型はデッドスペースが多い

コの字型は使いづらいスペースがあります。

特に角の部分が。


引用:敷島住宅

入り口から奥側の両角は衣類と衣類とが重なるので、見にくく収納がしにくいです。

また、枕棚の部分も同じく見にくく、収納がしにくいです。

さらに入り口部分は、物が置けないので結果的にはデッドスペースと考えることも、、、

ウォークインクローゼットはよく考えて採用するべきでした。

最近の家は坪単価が高いので少しでも敷地面積を狭くするだけでも節約になりますよ。

 

ウォークインクローゼットで良かったこと

・収納力が高い
・wic内にコンセントを設置
・窓なし
・排気口の音を緩和

ウォークインクローゼットで良かったこともあります。以上の4つ。

順番に解説しますね。

 

収納力が高い

収納力がものすごく高いです。

衣替えすら不要になるから。

衣類の中でもハンガーにかけるものは結構多いです。

・ダウン
・コート
・スーツ
・シャツ など

特に冬用のコートやダウンなどはかさばるので、クローゼットだとすぐにいっぱいに、、、

ウォークインクローゼットだと、ポール部分が多いのでハンガーでの収納が効率的に。

すへえ
すへえ

ハンガー収納だとシワががつきにくいので良いですよね。

 

wic内にコンセントを設置

ウォークインクローゼットの中にコンセントを設置しました。

案外使うことが多くて重宝しています。

・梅雨時期の湿気が多いときに除湿器をかける
・掃除機をかける、もしくは充電に
・着替え中に暑い時、扇風機を使う

コンセント設置の際は、高い位置が吉。(床から1メートルぐらい)

というのも、

・上部にはハンガー
・下部には衣装ケース

というパターンが多くなり、コンセントが隠れてしまう可能性も。

すへえ
すへえ

我が家も衣装ケースで隠れてしまったので、延長コードを使うことに、、、

収納するイメージをしてコンセント位置を決めると良いですね。

 

窓なし

窓を無くして良かったです。

衣類が日焼けしないから。

換気のために窓をつけることを悩んでいました。が、工務店さんから「弊社の建てる家は換気効率が良いので必要ありませんよ」とのこと。

その言葉を信じてつけませんでした。

結果的には、家全体を通して窓を開けることはあまりありません。開けるタイミングは、

✅ 春や秋の気候が良い時期(花粉が少ない日)
✅ 掃除をするとき
✅ 室内で焼き肉をして局所換気が必要なとき

それ以外は、エアコン空調で完結してます。

換気効率の良いスーパーウォール工法の家にして良かったと思ってます。

 

排気口の音を緩和

寝室の24時間換気システムの排気音が緩和できます。

換気扇の音ほどではないですが、地味にうるさいんですよね。

特に風が強い日は、音がひどくなったりすることも、、、

ウォークインクローゼットがあることで、寝室から僅かですが距離がとれるので音が緩和されます。

寝る時に時計の秒針音が気になる方は、検討してみても良いでしょう。

 

まとめ

【ウォークインクローゼットの特徴】

・通気性が良くなる
・衣類が見やすく管理しやすい
・手を挟まない

【ウォークインクローゼットで失敗したこと】

・ウォークインじゃなくてもよかった
・寝室じゃなくてよかった
・扉なしにしなければよかった
・コの字型はデッドスペースが多い

【ウォークインクローゼットで良かったこと】

・収納力が高い
・wic内にコンセントを設置
・窓なし
・排気口の音を緩和

近年、モデルハウスには必ずと言ってもいいほどあるウォークインクローゼット

オシャレで使い勝手が良く、収納力が高いです。が、家庭環境や家族構成によっては失敗したと思うことも、、、

家を建てる前にどのように使うのかイメージをしっかりと持つことが大事です。

ウォークインクローゼットは、毎シーズンごとに衣替えをしたくないという方にはオススメですよ。

 

 

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子ども2人の4人家族。
2020年に地元工務店で
スーパーウォール工法の家を建てました!
4LDKの平屋生活の悩みや成功&失敗の経験を元に、現代に合った「住みやすく後悔のない家づくり&暮らしの役に立った便利アイテム」の情報を発信しています。

目次