【新築の子供部屋】間取りと住宅設備で後悔&失敗したこと、広さ、部屋の場所、クローゼットに気をつけよう

新築の子供部屋の後悔
  • URLをコピーしました!
悩む人

・新築の子供部屋はどんなことに注意したらいい?
・家を建てた人は子供部屋のどんなことで後悔しているんだろう?

こんな悩みを解決します。

【本記事の内容】
  • よくある子供部屋の後悔&失敗5選 「間取り」
  • よくある子供部屋の後悔&失敗5選 「住宅設備」


遊んだり勉強をしたりぐっすり寝たりする場所、「子供部屋」。

最近では、子どもが小さいうちや生まれる前に家を建てる人が多くなってきています。

なので、子どもの人数も性別もどんな暮らしになるかもわからないまま、家を建ててしまいマイホームの子供部屋で後悔したという方は多くいます


子どもが2人いる僕が家を建てた経験と雑誌やネットで調べた後悔をまとめると、子供部屋の注意点として、

  • 部屋の広さ
  • 音に対する配慮
  • クローゼットの使い方

に注意することが大事になります。


家を建てる時にみんながどんなことで後悔しているかを知っておけば、同じような失敗をあなたがすることはありません。しっかりと対策をして後悔のない家づくりの参考にしてください。

すへえ

失敗や後悔のない、あなただけの子供部屋を作りましょう。

カタログは間取りづくりの教科書

住宅のカタログ

「こんな発想があったなんて!」家づくりでは知らないことが1番後悔します

たくさんの間取りにふれて、あなたのイメージに合った家を見つけよう!

\簡単3分で登録ができちゃう!/

目次

よくある子供部屋の後悔&失敗 5選「間取り」

  • 子供部屋が広かった
  • 最初から子供部屋を分けておけばよかった
  • 3人目ができて部屋が足りない
  • 2つある子供部屋の広さを同じにすればよかった
  • 子供部屋と寝室が近かった

よくある子供部屋の間取りの後悔は、以上の5つです。

順番に解説しますね。

子供部屋が広かった

子供部屋で最も多いのが、もっと狭くしてもよかったという意見です。

子ども部屋はホントに「6畳」も必要でしょうか。

引用:フリーダムな暮らし

グラフからもわかるように、子供部屋を使うのは早くても小学生から。

  • 子供部屋の使用期間がそもそも短い(小学生〜高校生の10年前後)
  • 昔のように「友達を家に呼んで遊ぶ」という必要が少ない(ネットの普及)
すへえ

必要のない場所にお金をかけるのは、もったいないですからね。

4.5畳の子ども部屋にクローゼット扉なし

我が家は、4.5畳の子ども部屋に1畳ほどのクローゼットをつけました。
図面では狭いかな?と、思ってましたが十分な広さでした。


極論ですが、子供部屋には、

  • 寝るスペース
  • 勉強するスペース
  • 収納するスペース

さえあれば、問題ないです。

3.75畳の子供部屋 これで良くない??

すへえ

これを見た時は、最小限で秀逸だなーと感動しました。

逆に、子供部屋が広すぎると快適になりすぎてしまいます

お子さんが自分の部屋にこもってしまうのが嫌な方は狭めの方が良いかもしれませんよ。

最初から子供部屋を分けておけばよかった

子供部屋でよくあるのが「大広間にしておいて将来的に間仕切りする」というもの。

子どもが部屋を使わない間はいろんな使い方ができて大人は便利。ですが、後悔している人も多いです。

理由としては、

  • 子どもがリビング派で結局、必要なかった
  • 間仕切りが億劫になり、手をつけていない
  • 簡易間仕切りでは、兄弟姉妹のプライベートが確保できない


また、住み始めてから「間仕切り工事をお願いしようかな」と思った場合、

  • 生活している家に知らない人が入ってくるストレス
  • 学費や習い事等でお金がかかる時期に10〜30万円ほどの出費
  • 部屋を片付けなくてはならない
すへえ

後から間仕切りするのが億劫になる気持ちがわかりますね。

子どもが小さいうちは、子供部屋を間仕切りしないで広々使ってみてはどうですか?

と建築会社から提案されたら「いいかも!」と思ってしまいがち。

ですが、子どものことを考えてあげた時、初めから個室の方が自立心もついてメリットも多いですよ。

3人目ができて部屋が足りない

子どもは2人のはずが、、、思わぬ3人目ができて子供部屋はどうしよう?という後悔です。

注文住宅なら当然、子どもの人数に合わせて部屋を作りますよね?

しかし、「予期せぬ妊娠」や「やっぱり3人目が欲しい!」と気持ちが変わることもあるでしょう。

歳が6才以上、離れていれば2部屋のままでも問題はありません。が「兄弟の歳が近いため主寝室を子どもに明け渡す」という選択をせざるを得ないこともあるでしょう。そんな時に、

  • 和室などの予備の部屋を作っておく

と対応も可能になりますよ。

2つある子供部屋の広さを同じにすればよかった

子供部屋が2つある間取り

子供部屋の「広さ」や「設備」で違いがあることで後悔してしまったという方もいます。

  • 部屋の広さが違う
  • 収納の広さが違う
  • 日当たりが違う
  • エアコンや窓、間取りが違う

こういったちょっとした違いでも、兄弟や姉妹では喧嘩の元となってしまいます。

すへえ

僕が子どもの時そうでした、、、


なので、子供部屋が複数ある場合は「なるべく同じ条件」にした方が良いです。それが難しいようであれば、

  • 部屋は狭いけど、収納は広い
  • 収納は狭いけど、日当たりが良い

などといった大きな差がないようにしてあげると、揉め事が少ないですよ。

子供部屋と寝室が近かった

子ども部屋と隣り合わせにした寝室の間取りで後悔している人がたくさんいます。

理由としては「音問題」。


最近の家は、高気密なこともあり「室内↔室外」からの音は伝わりにくいです。が、室内の音はお風呂場の中のように響きます

すへえ

将来、彼女との会話が聞こえてきたらどうしよう、、、

なので、家族間でもしっかりとプライベートを確保する必要があります。

どうしても寝室と子供部屋を離すことできなければ、

  • クローゼットを挟む
  • 壁に遮音材や断熱材を入れる

といった防音対策もしておきましょう。

特に寝室は「防音対策」をしておくと快適な空間にできますよ。


よくある子供部屋の後悔&失敗 5選「住宅設備」

  • 子供部屋の収納が少なかった
  • 子供部屋のエアコン位置が悪かった
  • 子供部屋のクローゼットを扉なしにすればよかった
  • 子供部屋の壁紙(アクセントクロス)で失敗した
  • 勉強机とクローゼットを兼用にすればよかった

よくある子供部屋の住宅設備の後悔は、以上の5つです。

順番に解説しますね。

子供部屋の収納が少なかった

子どもに収納が少ない!」と、文句を言われて後悔している方もいます。

悩む人

でも収納は少なくても後から買えば済むことじゃない?

その通りで、住んでみてから「タンス」や「カラーボックスを置く」という方法もあります。

ですが、ただでさえ狭い子供部屋を窮屈にしてしまう行為でもあるんですよね。

なので「1畳分のクローゼット」はあると、部屋も片付いて過ごしやすい空間にしてあげることができますよ。

子供部屋のエアコン位置が悪かった

風が直接当たってしまう場所にエアコンを設置すると、不愉快な気持ちになり「冬に暑い、夏に寒い」と後悔することもあります。

他の部屋(リビングや寝室)でもエアコンの位置は大事になります。

また、長時間エアコンの風を直接うけると、

  • 自律神経の乱れ
  • 風邪や便秘、下痢
  • 疲労感
  • 食欲不振

こういった健康被害もありますので子供部屋のエアコン位置には気をつけましょう。

どうしても風が当たってしまう場合は、こういった商品もありますよ。

エアコンの位置は、長く過ごす場所では重要です。よく考えて決めましょう。


子供部屋のクローゼットを扉なしにすればよかった

最近、流行っている「オープン型のクローゼット」。クローゼット内も整理する意識が高まり、片付ける力が自然と身につくと人気です。

クローゼットに扉がないメリット
  • クローゼット内の通気性が良くなる
  • 物の出し入れがしやすい
  • キレイに見せる収納力が身につく
  • 扉の費用がかからない
すへえ

特に扉は安くても数万円はかかるので、予算を抑えることにもつながりますよ。


ただ、クローゼットに扉がないと、

  • ホコリがつきやすい
  • 衣類が日焼けする
  • 片付けないと見た目が悪い

といったデメリットもあります。

悩む人

んー、でも扉が必要かわからないんだけど!

という方は、扉なしがおすすめ

後から扉をつけたくなった場合は「カーテン」や「ロールスクリーン」をつけるといった方法でも簡単に隠すことができます。

扉なしにする場合は「下がり壁」があると、後々便利ですよ。

子供部屋の壁紙(アクセントクロス)で失敗した

家を建てる時に、まだ子どもが小さかったり産まれていなかったりすることもあると思います。

そのため、子どもの好みや性別もわからないまま大人の意見で選んでしまいますよね。

親としては、子供部屋なので思わず可愛らしい柄のクロスを選んでしまいたくなるはず。

ですが、子どもが大きくなった時に、

  • こんなクロス恥ずかしい
  • 友達に見られたくない

と言われてしまって後悔している人もいます。

すへえ

なので「白のクロス」を選んでおけば間違うことはありません。
せめて「淡い色のクロス」にしておきましょう。

勉強机とクローゼットを兼用にすればよかった

子どもが勉強を頑張るように、親としては立派な勉強机を買ってあげたくなりますよね。

でも、勉強机って、

  • 値段が高いし
  • 場所をとるし
  • 使わなくなってからの処分が大変
すへえ

僕の実家にも行き場のなくなった勉強机が放置されてます。

特に、勉強机は処分がものすごく大変なんです。

引用:暮らしニスタ

こんな風にクローゼットを勉強机代わりにすれば処分の必要はありません。

すへえ

これ知ってたら我が家でもしたかったなぁ~

クローゼット内に「照明」や「コンセント」を使いやすいところに配置しておけば、立派な勉強机の完成です。

わざわざ勉強机を買わずに済みますよ。

新築の間取りで後悔しないためには間取りをたくさん見ること

注文住宅を建てる時、間取りをたくさん見ることで「大きな失敗」を未然に防ぐことができます。

これから紹介する方法は家にいながら誰でも簡単にできることなので、時間がなかなか取れないあなたでもやって損はありませんよ。


理想の間取りを作るには理想のイメージを持っておくことが大事。これから家づくりをするあなたにとって、思い浮かぶ家といえば、

  • あなたの実家
  • 今、住んでいるアパート
  • 知り合いの家

ぐらいではないですか?でも時代の流れによって流行りやアイデアは、刻一刻と変わっていきます。住み始めてから、

  • こんな間取りができたのか~
  • 知ってたらやっていたのになぁ~

と後悔してしまうかも、、、

「知らないこと」は実現させることができません。なので「たくさんの家や間取りを見る」これが1番。


すぐにでもたくさんの家や間取りを見たいなら、カタログ一括請求サイトを使うのが便利。

住宅のカタログ

カタログには、各住宅会社の1番伝えたいことが載っています。しかも人気な間取りやアイデアが写真付きで見ることができるのでイメージしやすいはず。

すへえ

いろんな住宅会社の間取りやアイデアを見ることで、気に入った会社がわかり、あなたの住みたい家が見つかりますよ。

\全国の優良住宅会社の間取りを無料で取得できます/

\ たったの3分で作成可能 /



タウンライフ家づくり」というサービスを利用すると、住宅展示場や住宅見学会へ直接行くよりもメリットが多いです。
ネットからの申し込みだけで、「
無料」でオリジナルの間取り・見積書・土地探しをしてもらうことができます。

スクリーンショット-99.png

住宅展示場で同じく、オリジナルの間取り作成と見積もり作成をお願いしたら、合計で1か月はかかり打ち合わせ時間は少なくても6時間(2時間×3回訪問)かかります。

すへえ

タウンライフ家づくりなら3分の入力で間取り・見積もり・土地探し資料が5日ほどで手元に届きます
気になるハウスメーカー、工務店へ一括依頼ができるため比較するにも最適ですよ。

タウンライフ家づくりは、累計100万人以上の方が活用しています。
あなたも利用することで、多くの検討資料と自由な時間を手にすることができます。

今なら数量限定で「家づくり成功する7つの法則」の本までもらえますよ

\ 完全無料でオリジナルの間取りがもらえる /



【口コミ】タウンライフ家づくりの評判は?効果からデメリットまで徹底解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子ども2人の4人家族。
2020年に地元工務店で
スーパーウォール工法の家を建てました!
4LDKの平屋生活の悩みや成功&失敗の経験を元に、現代に合った「住みやすく後悔のない家づくり&暮らしの役に立った便利アイテム」の情報を発信しています。

目次