・新築の冷蔵庫の位置はどこがいいかな~
・手前と奥とで使い勝手が違うの?
・そもそも冷蔵庫の位置は気にするべき??
こんな悩みを解決します。
生活必需品の中でも存在感のある冷蔵庫。
そんな大きな冷蔵庫ですが、置く場所をしっかりと考えて新築の構想をしている人は多くないはず。それよりもリビングの間取りや寝室、子ども部屋、お風呂やトイレ・・・考えることはさまざま。
そこで今回は、最適な冷蔵庫を置く場所について深掘りしていきます。
本記事を見ることで、冷蔵庫の置く場所で生活が変わることが理解できます。さらに、あなたの生活だと手前と奥、どちらが合っているかもわかるでしょう。
冷蔵庫の位置はどこが良いの?
冷蔵庫の位置は手前か奥かの選択肢があります。
その違いは、使いやすさを取るかor見た目を取るかの違い。
・生活感を出さない→奥
ベースとしてはこんなイメージがあると思います。ただ、家族構成や生活スタイル、間取りやキッチンの広さによっても変わってきます。ここでは一例をあげて解説していきますが、あなたに合った選び方をしてくださいね。
冷蔵庫が手前のメリット
・サッと使用できる
・引っ越しや買い替え時の搬入が楽
・連絡、メモ用として使用しやすい
冷蔵庫が手前のメリットは以上の4つ。
順番に解説しますね。
買い物後の収納が楽
買い物後の収納が楽になります。
玄関から近く、広い場所で使用できるから。
食料品は重いものやくずれやすい物などさまざま。慎重に扱わないといけないけど、重い。
特に飲み物を買ったときは重くて大変ですよね。そんな重いものを数メートルでも長く持ち運ぶのは重労働。
冷蔵庫が手前にあれば、移動距離も少なくなり広い場所で冷蔵庫の整理ができますね。
サッと使用できる
冷蔵庫を使用しやすくなります。
料理のとき以外にも使うから。
冷蔵を使用するのは、料理の時だけではありません。
・買い物前の食料品チェック
・お風呂上がりのアイス
・ドレッシングや調味料を取るとき
・つまみ食いをしたいとき など
冷蔵庫は、料理の時以外にも使用されています。
少しの距離ですが、手前にあるとスムーズに使用でき、生活しやすくなります。
引っ越しや買い替え時の搬入が楽
冷蔵庫の搬入が楽になります。
狭い通路を通る必要がなくなるから。
生活家電の中でも特に大きい冷蔵庫。引っ越しや買い替え時の搬入を自分たちでされる方も多いと思います。
特に新築に運ぶときはキズをつけないように、神経を使いますよね。
冷蔵庫の位置を手前にしておけば、距離が短くなるうえに、キッチン通路の狭いところを通す必要がありません。
新築の最初についたキズはずっと覚えているものですからね。
連絡、メモ用として使用しやすい
冷蔵庫が手前だと連絡やメモとしても利用しやすいです。
目につきやすいから。
生活家電の中でも冷蔵庫は家族みんなが利用し、目にするはず。
また、ご飯のタイミングが違う場合は連絡が必要。(冷蔵庫の中の~を食べてね!など)
・夜勤明けで寝ているとき
・出かけているとき など
どこに何があるかの連絡をしやすいです。
また、食材の買い忘れを防止することも可能。
冷蔵庫が手前のデメリット
・調理中に使いづらい
・キッチン通路が狭くなる(出っ張る)
・つまみ食いが増える
・子どもがイタズラする
冷蔵庫が手前のデメリットもあります。以上の5つ。
順番に解説します。
丸見えで生活感がでやすい
冷蔵庫が丸見えだと生活感が出やすいです。
磁石も使えるため便利だから。
買うものを忘れないように、冷蔵庫にメモをする人は多いと思います。また、よく行くスーパーの割引き券などを貼りつけたり、、、
僕の実家の冷蔵庫はいろんなものが貼りつけてあります。
来客時は片づけでバタバタしそうですね。
調理中に使いづらい
調理中に冷蔵庫が使いづらく感じるかもしれません。
コンロから距離があるから。
我が家では、砂糖や塩はコンロの近くにあります。が、マヨネーズやソースなどは冷蔵庫に収納しているので、毎回取りに行く必要があります。
ほんのわずかではありますが、毎日のことだとストレスに感じることも。また、焦げやすい料理をしている時は、その少しの距離が命取りに。
キッチン通路が狭くなる(出っ張る)
キッチン通路が狭くなることがあります。
冷蔵庫は思ったよりも奥行きがあるから。
最近は薄型の物もありますが、大きなってくると70㎝以上の奥行きがあるものもあります。
狭いキッチン通路に奥行きのある冷蔵庫を設置すると、存在感があるんですよね。
また奥行きがありすぎると、正面にある引き出しが使いづらくなるという欠点も。
(我が家の冷蔵庫はカップボードより30㎝ほど出っ張ってます笑)
カップボードや食器棚と面があってないと違和感があります。
間取りを考える時には、冷蔵庫の場所も忘れずに。
つまみ食いが増える
つまみ食いが増える可能性があります。
すぐに手が届くから。
冷蔵庫が近いと、ついついつまみ食いしたくなりますよね。
・アイス
・冷たいお菓子 など
甘いものはずっと食べていられますからね。
冷蔵庫が奥にあっても、食べる時は食べますが少しでも面倒な気持ちを勝たせることで、間食を減らすことができるかもしれません。
休みの日、妻を見ているとすぐに冷蔵庫を開けて、甘いものを何度も間食していたのでビックリでした。
子どもがイタズラする
子どもがイタズラします。
開けたり閉めたりを繰り返します。
子どもにとっては好奇心をくすぐる冷蔵庫。親が開けたときには高確率で真似して開けに来ます。
特に、氷がおもしろいようで、手に持って遊んだり、食べたりととにかく大変。
我が家は冷蔵庫の下側が冷凍室なので、いつか低温やけどしたりケガしないかヒヤヒヤしてます。
冷蔵庫が手前だとベビーゲートも使えないのが、不便なところですね。
冷蔵の位置を変えたいなら
冷蔵庫の位置で悩んでいる方はタウンライフリフォームを利用するのがオススメ。
というのも小さなストレスの積み重ねで、知らず知らずのうちに体に負担をかけているもの。
タウンライフリフォームを利用するとネットからの申し込みだけで、無料でオリジナルの間取り+見積もりをもらうことが可能。
タウンライフリフォームなら5分の入力で間取りが5日ほどで手元に届きます。
気になるハウスメーカー・工務店へ一括依頼ができるため比較するのにも最適ですよ。
タウンライフ家づくりは累計100万人以上の方が活用しています。
あなたも利用することで、多くの検討資料と自由な時間を手にすることがきますよ。
今なら数量限定で「成功するリフォーム7つの法則」の本までもらえます。
まとめ
生活のしやすさも変わる冷蔵庫の位置。置く場所を手前にすると、使い勝手は良くなりますが、生活感が出てしまうのが気になるところ。
料理をよくするという方は、奥に置いた方が調味料を取り出しやすいというメリットがあります。
あなたの生活スタイルをよく考えて冷蔵庫を置く場所を考えてみましょう。