事故物件を買ってしまった時の対処方法!やめたほうがいいってホント?

【ヤバい】事故物件だと知らずに買ってしまった時の対処方法!やめたほうがいいってホント?
  • URLをコピーしました!
悩む人

住宅(マンション)を購入したけど事故物件だった!売りたいけど、なかなか買い手が決まらない…

こんな悩みを解決します。

本記事のサク読み
  • 事故物件を知らずに買ってしまう人は案外多い
  • 売却時に最大で『2,500万円』の高値がついた方も
  • 事故物件は『訳あり物件買取プロ』で売るのがベスト

結論、事故物件は手放す方が良いです。

不動産次第では、好んで事故物件を買い取ってくれるところも多数存在します。(高値で)

そこで今回は「事故物件を買ってしまった場合の対処方法」に加え「オススメの売却先」をご紹介します。

本記事を参考にすることで、買ってしまった事故物件が資金となり新たな物件を手にすることができますよ。

【訳アリ物件買取プロ】
【訳アリ物件買取PRO】
目次

事故物件とは

事故物件(訳あり物件)とは

事件や事故が原因の死、自殺、孤独死などにより入居者が部屋で死亡した物件、通称「事故物件」

引用:SUUMO

主に『入居者がなんらかの原因で死亡した物件』のこと。

  • 自殺、他殺
  • 火災による死亡
  • 心霊現象
  • 孤独死
  • その他、事件や事故など

できればそういった物件に住むことは避けたいですよね。

事故物件を知らずに買ってしまう人が案外多い

実は事故物件を(知らずに)買ってしまう方は割と多いです。

昔家族で150平米くらいの事故物件に知らずに住んでたとき心霊現象起きまくってて怖すぎたんやけど、オカンだけは楽しかったからまた住みたいと言ってた

https://twitter.com/an0308oys/status/1544194004862255104?s=20&t=pGZ5g8aFFNRJFnJ2UOE6Iw

4年前に引っ越してきた隣人。事故物件とも知らずに。ベランダでタバコ吸うわ 夜中の窓の開け閉めうるさいわ、階段の上り下りうるさいわ、夜中 女が奇声あげるわで 大家に苦情言ってたら 先日引っ越していった。うちが厄介な隣人だと思われてんだろな笑

https://twitter.com/Limone_069EO/status/1541804954989789187?s=20&t=pGZ5g8aFFNRJFnJ2UOE6Iw

事故物件の場合、知らずに住んで、まぁ幽霊も勿論怖いと思いますが、部屋に石を投げ込まれたり、部屋の前にゴミを置かれたり・・・・近隣住民からの嫌がらせや、危険度合いがぐんと上がります!極端に家賃の安いお部屋、違和感のあるお部屋は避けて下さい!素敵な一人暮らしライフを応援しております!

といった”住んでいて後から知る”ケースもあります。


ただ、近年では『心理的瑕疵の告知義務』も新たに定められています。

国土交通省にて令和3年10月8日に策定された『人の死の告知に関するガイドライン』によると、このようないわゆる『事故物件』の告知事項は、賃貸の場合3年間と言われています。

引用元:不動産ナカジツ

心理的瑕疵とは、自殺や殺人など過去の嫌悪すべき歴史的背景によって住み心地に影響が及び、取引対象が本来あるべき住み心地を欠く状態のことを指す。

たとえば、物件内で生じた自殺や殺人事件、火災、忌まわしい事故等が心理的瑕疵に該当する。いわゆる事故物件と称されるものは、この心理的瑕疵がある物件のことである。

引用元:ライフルホームズ

要するに、心理的瑕疵は「気分的にそこに住むのは嫌だな」と思わせる事象のこと。

ただ、まだグレーな部分が多いのも事実です。

事故物件のメリット・デメリット

事故物件のメリット
  1. 価格が安い
  2. 競争する可能性が低い
  3. 賃貸利用の場合は利回りが大きい
事故物件のデメリット
  1. 精神的なストレスが増える
  2. 不可解な事故や体調不良がある
  3. 売却時に買い手が見つかりにくい

メリットとしては価格が安いこと。

周辺の住宅の価格より明らかに安すぎる場合は、訳あり物件である可能性が高いですね。

最大のデメリットは『買い手が見つからない』こと。

ですが『訳あり物件買取プロ』は買収率92%!査定料も無料。売れない物件はほぼなく、高価買取が可能。今の物件を元手に、新たな物件を手に入れることができますよ。

【訳アリ物件買取プロ】
【訳アリ物件買取PRO】

事故物件を買ってしまった時の対処法

事故物件を買ってしまった時の対処方法

事故物件を買ってしまった時の対処方法は以下の通り。

  1. そのまま住み続ける
  2. さっさと売ってしまう

順番に解説しますね。

そのまま住み続ける

そのまま住み続けるのもアリでしょう。

価格としては周辺の物件よりも破格な安さ。ちょっとした心霊現象や近隣住民からの中傷があるものの、気にしないタイプの方も一定数います。

実際に事故物件に10年以上居住中の『事故物件住みます芸人の松原タニシさん』によると、気持ちの問題が大きいそうです。

何度も不思議な目に遭いましたし、以前より霊的なものを信じるようになりましたが、命を落とすようなことはなかった。気持ちの問題も大きいな、と思います。

さっさと売ってしまう

さっさと売ってしまうのも1つの手段

  • 心霊現象が気になる
  • ちょっとした物音でも気になる
  • 近隣住民や知人から中傷を受ける

などの事象も多々あるでしょう。

『住めば都』ともよく言います。が、些細なことで一喜一憂する性格の方は売ってしまう方が良いですね。

訳あり物件買取プロの特徴

訳あり物件買取プロの特徴
引用:公式サイト
サービス訳あり物件買取プロ
会社株式会社AlbaLink
事業内容不動産売買・仲介 国土交通大臣(1)第10112号
資本金2,400万円
所在地〒135-0047 東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町ビル6F

訳あり物件買取プロは、「訳あり・トラブル物件」を買い取ってくれる不動産。

通常の不動産は『仲介』ですが、訳あり物件買取プロは『買収』してくれます。買い手を見つける期間が無くすぐに物件の現金化が可能

また、独自のノウハウを利用し『高価買取』を実現してくれます。

どんな物件がどのくらいで売れてるの?

事故物件(訳あり物件)を高く売りたい
引用:訳あり物件買取プロ
  • 空き家       700万円
  • 事故物件      800万円
  • ゴミ屋敷     1,100万円
  • 再建築不可物件  1,200万円
  • 共有持ち分のみ  2,500万円

取り壊すしか方法がない物件も高値で売ることができていますね。

取り壊す場合は、別途費用がかかります。まずは査定無料、30秒で入力ができる『訳あり物件買取プロ』に見積もりだけでもしてみましょう

【訳アリ物件買取プロ】
【訳アリ物件買取PRO】

訳あり物件買取プロでよくある質問

最後に、訳あり物件買取プロでよくある質問を先回り回答していきますね。

  • 周りに知られない?
  • すでにトラブルがあるけど問題ない?
  • 室内に私物やゴミがあるけど大丈夫?

順番に見ていきましょう。

質問①:周りに知られない?

可能です。物件の査定の際に、物件調査や道路調査などを行うケースもございますが、社名表示のない車でお伺いするなど配慮し、秘密厳守で進めます。ご訪問する際は事前に電話でご連絡してからお伺いしますので、近隣の方に知られずに売却手続きを完了することができます。

またお客様の持分のみの売買でしたら、他の共有者の同意は不要ですので、知られずに売買することは可能です。

引用元:訳あり物件買取プロ公式サイト

周りに知られる心配がないので安心ですよ。

質問②:すでにトラブルがあるけど問題ない?

問題ございません。弊社は訳あり物件を専門に買取しておりますので、トラブル解決のノウハウの蓄積もございます。安心してご相談ください。

引用元:訳あり物件買取プロ公式サイト

トラブルも含めて売ることができるので、面倒な手間も省けますよ。

質問③:室内に私物やゴミがあるけど大丈夫?

部屋はそのままの状態で買い取らせていただきますので、片付けの必要はございません。

引用元:訳あり物件買取プロ公式サイト

手つかずだった部屋のまま売ることができるので、片付けの手間が不要ですよ。

事故物件を買ってしまった時の対処方法:まとめ

事故物件のメリット
  1. 価格が安い
  2. 競争する可能性が低い
  3. 賃貸利用の場合は利回りが大きい
事故物件のデメリット
  1. 精神的なストレスが増える
  2. 不可解な事故や体調不良がある
  3. 売却時に買い手が見つかりにくい
事故物件を買ってしまった時の対処方法
  1. そのまま住み続ける
  2. さっさと売ってしまう

事故物件を買ってしまって後悔している方は『訳あり物件買取プロ』を利用してみましょう。

放置してしまうと余計な諸経費(税金)を払う必要があります。

『訳あり物件買取プロ』は買収率92%!査定料も無料。売れない物件はほぼなく、高価買取が実現。今の物件を元手に、新たな物件を手に入れることができますよ。

気になる方は1度、見積もりだけでもしておくと損しませんよ。

【訳アリ物件買取プロ】
【訳アリ物件買取PRO】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子ども2人の4人家族。
2020年に地元工務店で
スーパーウォール工法の家を建てました!
4LDKの平屋生活の悩みや成功&失敗の経験を元に、現代に合った「住みやすく後悔のない家づくり&暮らしの役に立った便利アイテム」の情報を発信しています。

目次