
トラックボールマウスはやめた方が良いの?滑りが悪い?購入を検討しているから、悪い口コミまで知っておきたいな
こんな悩みを解決します。
- トラックボールマウスの特徴
- トラックボールマウスのメリット・デメリット
- トラックボールマウス客観的な口コミ
(悪い口コミ・良い口コミ) - トラックボールマウスの親指タイプ、人差し指・中指タイプの違い
- トラックボールマウスがおすすめな人
トラックボールマウスは、手を動かさずに操作できるマウス。
細かい動きにも対応でき、手首や腕への負担減らせると人気ですが、中には「滑りが悪い」という口コミがあるのも事実です。
そこで今回は「トラックボールマウスの口コミ」に加え「トラックボールマウスのデメリット」まで解説していきます。
悪い口コミがあると心配ですよね。
本記事では、どんな方におすすめなのかも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。


トラックボールマウスの特徴


- 細かい動きや大胆な動きにも対応
- カスタマイズができ、1日中快適に使用可
- 通常のマウスより手首や腕の負担を20%軽減
トラックボールマウスは、手を動かす必要がないマウス。
”トラックボール”を動かすことでカーソルを操作。手を動かさないので、狭いデスクでも大胆なカーソル操作が可能。
また、手を動かさいことで手首や腕の筋疲労を20%軽減。人気ビジネスマンからの信頼も得ている商品です。
トラックボールマウスの客観的な悪い口コミ・良い口コミ


次に、トラックボールマウスの利用者や利用検討者の客観的な口コミも集めましたので順番に見ていきましょう。
【滑りが悪いのでやめた?】トラックボールマウスの悪い口コミ編
悪い口コミ①:少しの埃でマウスの滑りが悪い状態になる
トラックボールマウスの滑りが悪い 掃除の仕方を検索したら超簡単でした! 裏側からボールが見えてる部分をペンなどの細いもので押すだけでボールが外れる 試してみたら意外に簡単に外れるのね 思わず「おぉ〜」となってしまいました。少し埃がついてたので掃除してみたら、快適になりました
悪い口コミ②:慣れるイメージが湧かんと思って買うのやめた、ムズ過ぎる
トラックボールむずすぎるわ・・・ 店で触っていてこれは、慣れるイメージがわかん・・・と思って買うのやめた。。 使っている人すごいな。
悪い口コミ③:ストレス溜まりまくってトラックボールマウス使うの3日でやめた
数年前初めて買ったトラックボール使うの3日でやめた。 挙動が変でストレスがたまりまくったけどこういうものかと思ってた。 けど、あらたにERGO M575S 買ったらめっちゃ快適。 初期不良のチャタリングのせいだった
トラックボールマウスの良い口コミ編
良い口コミ①:スペースを取らず、親指でカーソルが縦横無尽!トラックボールマウス最高です
おはようございます。 デスクトップ派としてトラックボールは最高です。 トラックボールに出会って以来、ずっと愛用しています。 スペースを取らず、親指でカーソルが縦横無尽に動くのが良い。 ただ、人を選ぶようで知り合いはダメでした。
良い口コミ②:有名なビジネス系YouTuber達がこぞって紹介、通常のマウスより良さそう
昨日の配信で語りました トラックボールがこちら。 結構、有名なビジネス系YouTuber達がこぞって紹介してました。 まだ慣れてませんが確かに通常マウスより良さそう。良かったら皆さんもチャレンジしてみてください
良い口コミ③:トラックボール、ソファで操作できていいね
トラックボール、ソファで操作できていいねw
良い口コミ④:初のトラックボールマウス、ショートカット割り当てで快適!
職場用に買いました 初トラックボールマウス ショートカットもいくつか割り当ててみたけど快適。明日まで家で使ってみよう
- 少しの埃でマウスの滑りが悪い状態になる
- 慣れるイメージが湧かんと思って買うのやめた、ムズ過ぎる
- ストレス溜まりまくってトラックボールマウス使うの3日でやめた
- トラックボール、ソファで操作できていいね
- 初のトラックボールマウス、ショートカット割り当てで快適!
- 有名なビジネス系YouTuber達がこぞって紹介、通常のマウスより良さそう
- スペースを取らず、親指でカーソルが縦横無尽!トラックボールマウス最高です
悪い口コミには「難しいのでやめた」という意見がありました。
通常のマウスに慣れていると、トラックボールマウスの動きにストレスを感じることも。
ただ、トラックボールが難しいのでやめたと感じている人の多くは、『感度設定の間違い』。感度を下げてあげると、自分のイメージに近いヌルヌルの動きになりますよ。


良い口コミには「スペースを取らない」という意見が多かったです。
通常のマウスのように動かす必要がないので省スペースでOK。また、場所を選ばないのでソファーの上でも操作が出来ます。
トラックボールマウスは、場所を問わずパソコンを快適に利用できるマウスと言えるでしょう。


【実際に使ってみた】トラックボールマウスのメリット・デメリット


実際に使ってみた、トラックボールマウスのメリット・デメリットを紹介していきます。
【滑りが悪いのでやめた?】トラックボールマウスのデメリット4つ
実際に使ってみた、トラックボールマウスのデメリットは以下の通りでした。
- 持ち運びにくい
- 慣れるのに時間がかかる
- 滑りが悪い状態になることも
- 親指(人差し指・中指)が疲れやすい


デメリットは、指が疲れやすいんですよね。
手を動かさない代わりに指を動かすので、長時間使用すると指の付け根が痛くなりやすいです。
ただ、マウスを動かさないので静かで手首や腕の負担が減りますよ。
マウスを長時間使用する方は、「人差し指・中指」で操作できるトラックボールマウス
トラックボールマウスのメリット6つ
実際に使ってみた、トラックボールマウスのメリットは以下の通りでした。
- 手首や腕が疲れにくい
- 細かい動きに適している
- マウスを動かさないので静か
- 手を動かさないので省スペースで良い
- FPSなどのPCゲームで細かい動きが出来る
- ショートカットキーが充実、効率化が図れる


メリットは、静かに使用できること。
パソコンをする環境ってシーンっとしている場合が多いですよね。マウスのちょっとした動きでも「うるさくないかな?」と心配してしまう方も少なくないはず。
トラックボールマウスを利用すると、手を動かさずカーソル移動ができるので存在感を消しつつ作業が出来ますよ。
パソコンを高頻度で利用する方は、作業性UPと手首や腕への負担を減らすことが出来るので早めに買っておくと損しませんよ。


「親指タイプ」「人差し指・中指タイプ」の違い
次に、トラックボール位置の違いによる説明を簡単にしておきますね。


トラックボールが親指にあるタイプは、通常のマウスに近い操作性で慣れやすいです。が、親指でのみ操作するため親指が疲れやすいです。
トラックボールが人差し指・中指にあるタイプは、人差し指・中指で交互に操作でき疲れにくいですが、操作性が変わるため慣れるまでに時間がかかるでしょう。
- 慣れ重視、パソコン利用が短時間の方は『親指タイプ』
- パソコンを長時間使用する方は『人差し指・中指タイプ』
を選んでおけば間違えることはないですよ。
トラックボールマウスがおすすめな人


結局、トラックボールマウスはどんな人におすすめなのか?をまとめると以下のようになります。
- パソコンでゲームをする方
- パソコンを少しでも静かに使用したい方
- デスクが小さく省スペースでマウスを使いたい方
- 長時間のパソコン操作による手首や腕への負担を減らしたい方
このような方は使ってみる価値アリですね。
【滑りが悪いのでやめた?】トラックボールマウスを使ってみた口コミ:まとめ
- 持ち運びにくい
- 慣れるのに時間がかかる
- 滑りが悪い状態になることも
- 親指(人差し指・中指)が疲れやすい
- 手首や腕が疲れにくい
- 細かい動きに適している
- マウスを動かさないので静か
- 手を動かさないので省スペースで良い
- FPSなどのPCゲームで細かい動きが出来る
- ショートカットキーが充実、効率化が図れる
トラックボールマウスは、便利なマウスでした。
デメリットに感じる部分もありましたが、それ以上に静かなマウスが欲しい、パソコン操作の手や腕の疲労なんとかしたいという方には便利だなと感じています。
パソコンを高頻度で利用する方は、作業性UPと手首や腕への負担を減らすことが出来るので早めに買っておくと損しませんよ。











