【後悔?】地元工務店で平屋を建ててわかった11個のメリット・デメリット

  • URLをコピーしました!
悩む人
悩む人

・工務店で家を建てようと思うけど注意することはあるの?

・倒産のリスクがあるんじゃないの?

・なるべく安く家を建てたい

こんな悩みを解決します。

【本記事の内容】

・一般的な工務店の特徴
・地元工務店を選んだ理由
・【実際】地元工務店のメリット
・【実際】地元工務店のデメリット

家づくりは工務店にお願いするのがオススメ。こだわりが強い人は特に。

建築会社選びを間違えると、せっかくの家づくりが楽しさ半減、予算オーバー。それでは意味がありません。

そこで今回は「工務店の特徴」を7つのメリット、4つのデメリットに分けて紹介し「工務店探しのコツ」もご紹介します。

本記事を参考にすることで工務店の良さがわかり、自分のイメージに近い家を手に入れることができますよ。

目次

一般的な工務店の特徴

・コストが安い
・自由度が高い
・保障のばらつきがある
・施工レベルがさまざま
・倒産のリスクがある

一般的に工務店の印象はこんな感じ。

順番に解説しますね。

コストが安い

工務店は大手ハウスメーカーに比べると安いです。(一部、高性能住宅を扱っていて高いところもありますが)

・ハウスメーカー 3,000万円前後
・ビルダー、中堅工務店 2,400万円前後
・工務店、ローコスト 2,000万円前後
・超ローコストハウス 1,000万円以下

大手ハウスメーカーが高額な要因は住宅にプラスしてかかるものが多いからです。

・広告費(CMなど)
・住宅展示場の維持費
・研究費

地元工務店は限られた広告、ネット上のホームページに掲載など最小限でおこなっています。

自由度が高い

施工する上での自由度は高いです。

住宅が規格化されていないため、土地に合わせた自由な設計が可能

大手ハウスメーカーの規格住宅の場合、狭小地や変形地には建てられないケースなどもあります。工務店は土地に合わせた間取りの設計を行なうため、狭小地や変形地でも柔軟に対応します。

しかし、規格化されていないため品質のばらつきが発生する可能性もあります。

保障のばらつきがある

工務店によって保障の制度がさまざまです。長期保証をしていない場合もあります。

大手ハウスメーカーのように明確には保障制度を決めていないところがほとんど。

ですが、地域密着型のため困ったことがあると素早く対応してくれることもメリットの1つです。

工務店によって対応の差があります。

施工レベルはさまざま

施工レベル(品質)にムラがある場合があります。

大手ハウスメーカーの場合、教育制度がしっかりしています。
工務店では大工さんの腕次第というところがほとんど。

しかし、工務店の場合は少人数の大工しかいません。

すへえ
すへえ

同じ職人が作るならムラは少ないと考えることができますね。

大手ハウスメーカーに頼んだとしても家自体は工務店が建てているんです。

すでに建築済みの物件を見ることで確認が可能ですよ。

≻≻【気密性断熱性にばらつきがない】スーパーウォール工法の家とは!?

倒産のリスクがある

一般的に倒産や廃業となるリスクを連想しやすいです。

会社の規模が小さいからです。

もちろん大手な会社だとしても倒産しないとは限りません。しかし、会社の規模に応じてこのイメージは強く感じることでしょう。

そんな時に僕たちを守ってくれる法律があります。

品確法:その住宅の基本構造部分について「10年の瑕疵担保期間」を義務づけているもの
住宅瑕疵担保履行法:家を建てる事業者に対し、10年間は瑕疵の補修等が確実に行われるよう、保険への加入や保険金の供託を義務づけるもの 引用:住宅瑕疵担保責任保険協会

小さな工務店であっても、倒産してしまった場合に10年以内に生じた不具合は保証してくれることになっています。

地元工務店を選んだ理由

・(ハウスメーカーやビルダー)良い営業マンに出会えなかった
・地元工務店は営業をしてこない

僕が地元工務店に家づくりを依頼した理由はこの2つ。

順番に解説しますね。

(ハウスメーカーやビルダー)良い営業マンに出会えなかった

建築会社を探す方法として、ポストに入ってきた住宅完成見学会に手あたり次第行ってみることにしました。

ハウスメーカーやビルダーを中心に、20~30件ほど回りましたが、ピンとくる会社はなく、、、

営業マンの言うことはだいたい同じで

・お金の話や予算の話
・次のイベントの話
・客の懐事情や今後の話など

住宅の知識やこだわり、良いところ悪いところを語ってくれる人はおらずただ家を見せられただけの見学会も多くありました。

その後はしつこい営業電話。(見学会まわりはオススメしない、特に押しに弱い方。)

地元工務店は営業をしてこない

工務店はほとんど営業をしてきません。具体的なノルマがないから。

ハウスメーカーやビルダーの営業マンは、ノルマがあるため必死。月に何件の契約をと焦っています。

それに比べると、工務店はホントに自社の住宅を気に入った人に建ててもらう印象が強いです。

すへえ
すへえ

社長兼営業という方が多いため住宅に関する知識も豊富。

どんどん質問してみると良いですよ。

しつこい営業に疲れた方は一度、小さな工務店を回ってみるのも良いかと。

【実際】地元工務店のメリット

・最初から最後まで同じ担当者
・融通が利きやすい
・土地探しへの協力(無料地盤調査)
・ソフトを利用したわかりやすい説明
・家での打ち合わせに協力
・アフターフォローも実は充実
・大きな欠陥がなかった

地元工務店で良かったと思うところは以上の7つ。

順番に解説しますね。

最初から最後まで同じ担当者

打ち合わせは全て、同じ担当者の方が対応してくれます。

地元工務店は少人数で経営されているため、1人で何役も担っているからです。

人が変わる心配がないので安心して打ち合わせに望めます。また、自分の好みを伝えているので話もスムーズ。伝達ミス等で話の食い違いが起きないのも良い点ですね。

融通が利きやすい

大手ハウスメーカーのように、厳密なルールがあるわけではないので施主の意見が反映されやすいです。

・天井を高くしてほしい
・造作建具を作ってほしい
・収納を多く作りたい
すへえ
すへえ

こんな僕の要望でも上手に反映してもらうことができました。

家づくりにこだわりが多い方は工務店がオススメです。

土地探しへの協力(無料地盤調査)

実は工務店を決めた段階で土地の候補が1つもありませんでした。

土地探しにも惜しみなく協力をしてくれます。

すへえ
すへえ

良さそうな土地をネットや不動産で見つけては工務店に連絡。
すぐに現地調査に行ってもらいプロ視点での土地の評価をしてもらいました。

また、3回まで地盤調査を無料でしてくれるという制度もありました。契約後に地盤改良が必要になるということがなくなるので安心。(地盤改良で数百万円かかることもあります)

土地探しは自分だけで評価せず、候補となる建築会社にも見てもらうと良いでしょう。
すへえハウス
404: ページが見つかりませんでした | すへえハウス 子ども2人の4人家族。 2020年に地元工務店でスーパーウォール工法の家を建てました! 4LDKの平屋生活の悩みや成功&失敗経験を元に、現代に合った「住みやすく後悔のない家...

ソフトを利用したわかりやすい説明

家を歩いてまわっているかのような動画。実際の我が家です。

図面上では感覚がつかみにくい間取りや距離感も、独自のソフトを使ってわかりやすく説明してもらえました。

小さな工務店でもお客を満足させることを常に考えておられますよ

家での打ち合わせにも協力

工務店での打ち合わせは結構多いです。20~30回は打ち合わせがあります

そのたびに事務所に行くのは大変。そのうちの数回ですが、簡単な打ち合わせの場合は工務店さんが家まできてくれることがありました。

すへえ
すへえ

子どもが小さかったので大変助かりました。

アフターフォローが実は充実!?

工務店は明確な保障制度はありません。

ですが、地域密着型のため困ったことがあるとすぐに来てくれます

すへえ
すへえ

大変、トイレが詰まった!!

夜の9時にトイレが詰まったと連絡するとすぐに飛んできてくれました。(自分でも直せるような簡単な詰まりだったのですが、、、)

困ったことがあるとすぐに来てくれるのは安心感があります。

大きな欠陥がなかった

大きな欠陥がないことは当たり前ですが、1番嬉しいことではないでしょうか。

SNSを見ていると案外多いもので

・エアコン工事の際に施工不良で雨漏り
・配管からの異臭
・配管から汚水が流れてくる、など

せっかくの新築で浮かれているところに水を差しますので、過去の建っている物件で同様の欠陥がなかったかを聞いてみると良いですね。

【実際】地元工務店のデメリット

・提案力が弱い
・工期間が長い
・連絡が遅いときがある
・探すのが大変

気になったところは以上の4つ。

順番に解説しますね

提案力が弱い

提案力がいまいちに感じました。

標準仕様がシンプルすぎて面白みにかける場合があります。

すべての部屋、すべての部分でこだわりを持ちたいという方であれば、全く問題ありません。

工期間が長い

少人数制で対応されてる工務店がほとんど。仕事がかぶった場合など対応が遅くなることがあります。

すへえ
すへえ

僕の場合、地鎮祭から着工式まで2か月ほど待たされました。

他の大型物件を優先したため待たされる結果となったようです。

連絡が遅いときがある

上記と似たような内容です。

忙しい場合は連絡が滞りがち。また、工務店に利益がない質問に対しては返信が遅い傾向にあります。

予算アップや新しく追加のような内容は連絡が早い
単純な質問、工務店に利益のない難しめの質問の場合返信が遅い

探すのが大変

良い工務店はありますが、探すのがとても困難。

大手ハウスメーカーほど広告やCMをやっていないので、露出度がとても低いです。またイベントも少なく出会う確率も低め。

【工務店の探し方】

・地名+工務店
・友人や知人からの紹介
・ポストに投函されたチラシを見る
・休日に張り出される見学会のチラシを探す

一番良いのは、地名+工務店!。建築会社はホームページを持っているところがほとんどなので、探しつつ会社概要を知ることができます。また、直近のイベントなども知ることができますよ。

選択肢はたくさん持つべき

今から家づくりを始めようと思うけど、どこにお願いするか悩んでいる方はタウンライフ家づくりを利用するのが便利。

というのも全国の600社以上の優良企業が在籍。その中からあなたの要望にあった住宅会社を選ぶことができます。

タウンライフ家づくりを利用するとネットからの申し込みだけで、無料でオリジナルの間取り・見積書・土地探しをしてもらうことが可能。

建築会社に同じくオリジナルの間取り作成と見積もり作成をお願いしたら、合計で1か月はかかり打ち合わせ時間は少なくても6時間(2×3回訪問)かかります。

タウンライフ家づくりなら5分の入力で間取り・見積もり・土地探しが5日ほどで手元に届きます。

すへえ
すへえ

気になるハウスメーカー・工務店へ一括依頼ができるため比較するのにも最適ですよ。

タウンライフ家づくりは累計100万人以上の方が活用しています。

あなたも利用することで、多くの検討資料と自由な時間を手にすることがきますよ。

今なら数量限定で「家づくり成功する7つの法則」の本までもらえます。

気になる土地があれば、誰かに買われる前にまずは間取り作成をしてみましょう。

>>タウンライフ家づくり

関連記事【口コミ】タウンライフ家づくりの評判は?効果からデメリットまで徹底解説

地元工務店で家を建ててみてわかったこと、まとめ

【一般的な工務店の特徴】

・コストが安い
・自由度が高い
・保障のばらつきがある
・施工レベルがさまざま
・倒産のリスクがある

【地元工務店を選んだ理由】

・(ハウスメーカーやビルダー)良い営業マンに出会えなかった
・地元工務店は営業をしてこない

【地元工務店のメリット】

・最初から最後まで同じ担当者
・融通が利きやすい
・土地探し帆の協力(無料地盤調査)
・ソフトを利用したわかりやすい説明
・家での打ち合わせに協力
・アフターフォローも実は充実
・大きな欠陥がなかった

【地元工務店のデメリット】

・提案力が弱い
・工期間が長い
・連絡が遅いときがある
・探すのが大変

家づくりにこだわりのある方なら工務店にすることをオススメします。工務店の実績を知りたければ、施工済みの住宅を見たり聞いたりするのが手っ取り早いです。

建築会社1つであなたの人生が大きく変わります。また、家づくりの進め方でも多少の差があるもの。

逆を言うと、正しい家づくりの進め方をすることであなたに合った素晴らしい建築会社に出会えるはずです。

ぜひ本記事を参考に良い工務店を探してみてください。家づくりの進め方に困った方はまず資料請求をしてみるのがオススメですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子ども2人の4人家族。
2020年に地元工務店で
スーパーウォール工法の家を建てました!
4LDKの平屋生活の悩みや成功&失敗の経験を元に、現代に合った「住みやすく後悔のない家づくり&暮らしの役に立った便利アイテム」の情報を発信しています。

目次