【必見】新築の家で予算オーバー!?後悔しないコスト削減方法9選!「注文住宅」

【必見】新築の家で予算オーバー!?後悔しないコスト削減方法9選!「注文住宅」
  • URLをコピーしました!
悩む人

ヤバい!見積もりで200万も予算オーバーしてる!どこを削ると良い?

こんな悩みを解決します。

【本記事の内容】
  • 後悔しないコスト削減方法9選
  • 安易に削らないほうが良い部分
  • 予算オーバー対策:口コミ

注文住宅を建てる際、必ずと言っていいほど予算オーバーします。

ですが、皆さんが通る道なのでご安心を。

そこで今回は「予算オーバー時のコスト削減方法」に加え「なぜ予算オーバーしてしまうのか」まで徹底解説します。

本記事を参考にすると、注文住宅を満足度を落とさず予算内に抑えることができますよ

目次

後悔しないコスト削減方法9選!

新築の家で予算オーバーしたときのコスト削減方法

後悔しないコスト削減方法は以下の9つです。

  1. 建坪を減らす
  2. 既製品を使う
  3. 土地選び方法
  4. 扉やドアを無くす
  5. 見積もりの再確認
  6. 窓の必要性を考える
  7. 外構費用の相見積もり
  8. 設備のグレードを下げる
  9. 金利の安い金融機関を探す

順番に解説しますね。

予算オーバー対策①:建坪を減らす

注文住宅で予算オーバーした時に建坪を減らす

何といっても家を小さくするのが1番効果的

最近の家は坪単価が高いので、1坪減らすだけでも大きなコスト削減になります。

  • リビングが広すぎてないか
  • 廊下の幅が広すぎてないか
  • トイレを2つ→1つにできないか
  • 子供部屋はホントに6畳も必要か
  • 寝るだけの寝室なのに8畳も必要か
  • ダイニングテーブルはホントに必要か
  • シューズクロークが広すぎではないか

もう1度、住むイメージをしてみてホントに必要なのかを考えてみましょう。

すへえ

我が家は3畳ほどのシューズクロークを作りましたが、もう少し狭くても良かったかな?と後悔してます。

予算オーバー対策②:既製品を使う

コスト削減のため家具・家電・水まわりは既製品

可能な限り『既製品』を使いましょう。

憧れますよね!完全オリジナルのテレビ台なんて!ただ、既製品と造作では3倍近くの価格の差がでます

すへえ

我が家も『壁付け造作テレビ台』の見積もりしたら、8万円もしたので諦めました。

既製品なら2,3万円ぐらいで似たようなのがありました

既製品でも満足できるようであれば、安いに越したことはないですよ

予算オーバー対策③:土地選び方法

土地選びの段階から予算オーバーになるかは決まっています。

「この土地、安い!誰かが買う前に買っておこう」と個人で判断するのは禁物。土地が安くても思わぬ落とし穴があります。

  • 地盤改良に100万円近くかかる
  • 配管引き込み工事に80万円かかる
  • セットバックが必要で思ったより狭い
すへえ

↑これ全て、僕の失敗談です…

土地選びは住みやすさに大きく影響します。だからこそ、土地選びの時点では建築会社の目星はつけておくと良いですよ。

予算オーバー対策④:扉やドアを無くす

子供部屋のクローゼットで扉なしでも後悔しない

扉やドアを無くすのもコストダウン方法の1つ。

すへえ

扉やドアって1枚で数万円~数十万円もするんです…高いですよね。

なので、絶対にドアや扉ではないとダメなところ以外は「無くす・ロールスクリーンにする」といった方法が良いですよ。

  • 和室の仕切り
  • 収納の仕切り
  • 寝室の収納扉
  • 子供部屋の収納扉
  • シューズクロークの仕切り
和室のドアをロールスクリーンで代用
すへえ

我が家は和室ドアをロールスクリーンにしたことで『経費削減』と『スペース確保』ができました。
6万円ほどコストダウン

「仕切りなし・ロールスクリーン」でも問題ないかを検討してみましょう

予算オーバー対策⑤:見積もりの再確認

注文住宅の見積書を再確認してもらう

見積もりの再確認を依頼してみましょう。

細かく見積もりが書いてあっても『〇〇一式』のような、わかりにくい項目もあります。工務店さんに再確認をしてもらった結果、

すみません、計算間違いでした。

と、我が家は数万円ですが安くなりました。

すへえ

言ってなかったら、よく分からない部分にお金を払っている所でした。

見積書をよく見て分からない部分は確認してみましょう。

予算オーバー対策⑥:窓の必要性を考える

窓が多すぎて気密性・断熱性が下がった

部屋が明るくなるように!と、窓を多くつけすぎていませんか?

窓があるメリット・デメリット
  • 明るくなる
  • 開放感がある
  • 窓分のコストがかかる
  • 掃除する箇所が増える
  • 気密性が下がり、光熱費がかかる

実は、窓が多いことはメリットばかりではないんです。

また、勝手口をつけたけど実際いらなかった問題!もよく勃発するので、窓の必要性についても考え直してみましょう。

予算オーバー対策⑦:外構費用の相見積もり

外構費用は相見積もりする
引用:suumo

外構費は予算オーバーの原因『第1位』

  • 整地して
  • 砂利敷いて
  • 門柱つけて
  • カーポートつけて
  • 目隠しフェンスつけて

なんてしてたら、すぐに100万円、200万円という値段になります。

安くはないので、相見積もりは必須。同じ仕上がりでも数十万円の差がある!なんてことは良くありますよ。

≻≻外構費用の見積もりをしてみる

予算オーバー対策⑧:設備のグレードを下げる

設備のグレードを下げるのも1つの手。

どんなに高くて良いものを大切に使っていても、15年~使っていたら「修理・リフォーム」する必要があります。

  • 食洗機
  • トイレ
  • コンロ
  • 洗面所
  • エアコン
  • システムバス

などの設備は消耗品。壊れる時は壊れます。

なのでこだわらない部分では「グレードを下げる・型落ち品を選ぶ」ことでコスト削減ができますよ。

予算オーバー対策⑨:金利の安い金融機関を探す

住宅ローンで金利は大きな差がある

住宅ローンは、金融機関によって金利が変わります。

すへえ

住宅メーカーが進める金融機関が絶対ではないですよ。

35年ローンで3000万円借りた場合は下記の通りです。

金利利子総額月々の返済額
0.5%271万円3,271万円7.8万円
0.75%412万円3,412万円8.1万円
1.0%557万円3,557万円8.5万円
1.5%858万円3,858万円9.2万円

金利が0.1%違うだけで、総額には大きな差があります。月々の返済額も数万円も変わってきます。

ネット銀行を利用すると、金利が安い傾向にあるので審査だけでもしておくと損はありませんよ。

≻≻住宅ローンの見積もりをしてみる

安易に削らないほうが良い部分

次に、予算オーバーしたからと言って削らないほうが良い部分をお伝えします。以下の4つです。

  1. 外壁
  2. 断熱材
  3. こだわりのある部分

順番に解説しますね。

窓のグレードを下げるのは危険

というのも熱の出入りは、窓が大部分を占めています。

窓のグレードを下げると危険
引用:窓屋窓助

窓を増やし過ぎると「夏暑くて、冬に寒い家」となってしまいます。

寒暖差により結露した窓

また、寒暖差により結露もひんぱんに発生。

結露取りも大変ですし、カーテンがカビる原因にもなるので注意が必要ですよ。

外壁

外壁に黒ずみや苔が生えている

外壁材を安くしてしまうのもNG

10年~15年もすると外壁は、塗り直し等のメンテナンスが必要になります。

外壁のメンテナンス費用表
引用:ケイミュー公式サイト

1回の塗り直しに『100万円前後』かかります。

すへえ

メンテナンスまでが家づくり。我が家の外壁は『光セラ』を採用しました。
30年メンテナンスフリー、凹凸感もカッコよくて気に入っています。

断熱材

予算オーバー時に断熱材を安く削るのは危ない

断熱材をケチるのだけはご法度

というのも『光熱費のかかる家』になってしまうから。

断熱材と光熱費の関係
引用:ZEN住研

断熱性能を良くすると、光熱費を年間で数万円も安くすることが可能。

今後、何十年と住んでいくと光熱費だけでも『数十万~数百万』の差が出る可能性がありますよ。

こだわりのある部分

こだわる部分にはお金を使いましょう。

切り詰めるばかりの注文住宅では、満足度が低くなります

すへえ

僕はお風呂場にはオプションを数個つけました。あれもこれもは良くないですが、数カ所は気に入ったものを選ぶのもアリですよ。

注文住宅の予算オーバーについて:口コミ

最後に、SNSにある注文住宅での予算オーバーに対する意見を見ていきましょう。

予算オーバー対策口コミ①:注文住宅は誰でも予算オーバーする

注文住宅はみんな予算オーバーするって言ってるんだから、するんだよね。自分だけは例外なんてことはない。予定というものは現実に合わせて作るべきであり、希望的観測で作るものではない。つまり注文住宅にするなら、伝えた予算からオーバーするものだと思って予算を立てた方がいい。

予算オーバー対策口コミ②:住みながら追加・改修していく

夢を抱いて注文住宅を依頼したものの予算オーバーで何かを削らないとってのは良くある事です。その際何かを完全に諦めてしまうのでなく今後少しづつ追加・改修してゆこうという考え方されてはいかがでしょうか?家づくりは一生に一回でなく家作りと共に生きていくって考え方です

予算オーバー対策口コミ③:予算を超えたけど良い家を要求してくる

注文住宅なら予算管理は自分で。作る側からするといい家にするため少しくらい予算オーバーしてくる。実際その方が喜ばれることもあるから。つまり放っておくと「予算少し超えたけどいい家にしましょう」で合意されるので、自分から減額を要求しないといけない。ここで初めて考えてくれる。

予算オーバー対策口コミ④:洗面台の安い物を探す

注文住宅の話→やりたいことがたくさん出てきて、予算オーバーしてるので、削るところを検討しないといけません。洗面台、TOTOの除菌水いらないので、もっと安くなるようなメーカーを探してるところ。製品群調べたので、ハウスメーカの営業さんに取り扱い可能なら見積もりも頼むっていう。

予算オーバー対策口コミ⑤:予算オーバー時、まず確認する場所(家の形など)

https://twitter.com/iekotoba/status/1145141608720896001?s=20&t=vK7LQuclF-Lqt8RIvVZXcA

注文住宅で予算オーバーしないために。削るならどこをまず確認? ・家のカタチはできるだけ凹凸を少なく ・子ども部屋はできるだけシンプルに ・バルコニーは最低限の広さに ・後付けでもOKな設備は削る ・注文住宅の予算はメリハリが大切

注文住宅の予算オーバーについてまとめると下記のとおりです。

  • 洗面台の安い物を探す
  • 住みながら追加・改修していく
  • 注文住宅は誰でも予算オーバーする
  • 予算を超えたけど良い家を要求してくる
  • 予算オーバー時、まず確認する場所(家の形など)

皆さん、注文住宅では予算オーバーしているようでした。

予算より高い、良い家を提案してくるところもあるようです。

予算オーバーは必ずと言っていいほど起きるので自分なりの『譲れる・譲れない』ポイントを見つけることが重要ですね。

【新築の家で予算オーバー】後悔しないコスト削減方法:まとめ

後悔しないコスト削減方法9選
  1. 建坪を減らす
  2. 既製品を使う
  3. 土地選び方法
  4. 扉やドアを無くす
  5. 見積もりの再確認
  6. 窓の必要性を考える
  7. 外構費用の相見積もり
  8. 設備のグレードを下げる
  9. 金利の安い金融機関を探す

予算オーバー時は、建坪を減らすのが1番有効

細かいオプションをいくら削減しても満足度が下がるだけです。

注文住宅で予算オーバーした際は、本記事を参考にしてみてください。

タウンライフ家づくり』で無料の間取りをたくさん見ることであなたに合った、最適な注文住宅を手に入れることができますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子ども2人の4人家族。
2020年に地元工務店で
スーパーウォール工法の家を建てました!
4LDKの平屋生活の悩みや成功&失敗の経験を元に、現代に合った「住みやすく後悔のない家づくり&暮らしの役に立った便利アイテム」の情報を発信しています。

目次