【冷たくない?】アイスリングの口コミは?いらない?デメリットまで徹底解説!

【冷たくない?】アイスリングの口コミは?いらない?デメリットまで徹底解説!
  • URLをコピーしました!
悩む人

アイスリングは冷たくない?購入を検討しているから、おすすめも教えて欲しいな

こんな悩みを解決します。

【本記事の内容】
  • アイスリングの基本情報と特徴
  • アイスリングのメリット・デメリット
  • アイスリングの客観的な口コミ
    (悪い口コミ・良い口コミ)

アイスリングは、身体のクールダウンを助けるアイテム。

ほど良い冷たさで、自然凍結してくれると大人気ですが、中には「冷たくない」という口コミがあるのも事実です。

悪い口コミがあると心配ですよね。

そこで今回は「アイスリングの口コミ」に加え「アイスリングのデメリット」まで解説していきます。

本記事では、SNS上にある客観的な意見まで紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

≻≻アイスリングを詳しく見る

目次

アイスリングの特徴

引用:suo公式
  • 28℃以下で自然凍結
  • 程よい冷たさをキープ
  • 清潔に使える抗菌仕様
  • ハンズフリー、首に着けるだけ

アイスリングは、首元を程良く冷やしてくれるアイテム。

冷蔵庫や冷凍庫で数分程度で凍結し、首元にヒヤッと感を与えてくれます

また、28℃以下で自然凍結してくれるため外出先であっても、飲み物と一緒に保冷バッグに入れておけば繰り返し使用できます。

【冷たくない?】アイスリングのデメリット4つ

早速、アイスリングのデメリットを紹介していきます。デメリットは以下の通りです。

  1. 首元しか冷えない
  2. 効果の持続時間が長くない
  3. 慣れるまで首に違和感がある
  4. 肌トラブルやかゆみの原因にも

デメリットは、すぐに冷たくない状態になること。

効果の持続時間は1~2時間ほど。それ以降は、28℃以下にしないと効果はなく冷たくないんですよね。

ただ、首に着けるだけでほど良いヒヤッと感を与えてくれるのでジリジリと暑い時期に重宝しますよ。

効果時間の長いクールダウン商品をお探しの方は、ネッククーラークールタオルが便利でしょう。

アイスリングのメリット7つ

次に、アイスリングのメリットを紹介していきます。メリットは以下の通りです。

  1. 価格が良心的
  2. 軽量でコンパクト
  3. 首元のオシャレとしても
  4. 首元を適度に冷やしてくれる
  5. 結露しないのでバッグに入れても安心
  6. UVカットや吸湿性、速乾性に優れたものも
  7. 屋外ではもちろん、屋内でも違和感のない使用感
引用:suo公式

メリットは、首元をほど良く冷やしてくれること。

触った感じはあまり冷たくないですが、首に着けるとほど良い涼をお届け。保冷剤だと冷たすぎますが、適度な温度感がgood

また、コンパクトで凍っていても結露しないのが優秀。使わない時は、バッグに入れても他の物が濡れないので暑い日の必須アイテムとなるでしょう。

首をほど良く冷やすことで身体全体をクールダウン。冬はマフラー、夏はアイスリングの時代。1度使ってみるとクセになりますよ。

≻≻アイスリングを詳しく見る

アイスリングの客観的な悪い口コミ・良い口コミ

次に、アイスリング利用者や利用検討者の客観的な口コミも集めましたので順番に見ていきましょう。

【冷たくない?】アイスリングの悪い口コミ編

悪い口コミ①:28℃の使ってるけど息子がすぐ冷たくないって怒る

https://twitter.com/cheche38736577/status/1659180856714604545?s=20

18℃のアイスリング良いかな〜?買おうか悩み中 28℃の使ってるけど息子がすぐ冷たくないって怒るんだよねー。体温よりは低いから少しひんやりするし、冷たすぎなくて良いはずなんだけど、息子は冷凍庫から出したての感じを求めてるみたい。いっそのこと保冷剤の方がいいのか

悪い口コミ②:首に巻くと涼しさ実感するけど、クレヨンみたいな臭する

https://twitter.com/mikuPLANET/status/1670372039289626624?s=20

届いたから使ってみた! 手で持つと大したことないのに首に巻くと涼しさ実感する〜!イイ! ただ、クレヨンみたいな臭がする。2日使ったら少し薄くなったけど。 んでも買ってよかった! 楽天で588円だったなり。

悪い口コミ③:確かに冷たいけど汗かいたら肌がかゆくなる

巷で噂のアイスリング、確かに冷たいんだけど、 いかんせん肌と直接触れてないと冷たくないから、 その部分に汗をかいて、肌がかゆくなる…

アイスリングの良い口コミ編

良い口コミ①:溶けてもすぐに凍ってくれるから外出先でも1つあると便利

https://twitter.com/miki_swallows/status/1544229596010549248?s=20

現地観戦におすすめのアイスリング! なんと、冷蔵庫で15分で凍るので現地の時凍った飲み物と一緒にしてるとすぐ凍ってくれます! 触った感じはそんなに冷たくないけどつけるとひんやり気持ちいいよ。お外で使ったことないんだけど溶けてもすぐ凍ってるくれるから一個持っていくといいかも

良い口コミ②:手で触るとそんなに冷たくないけど首だとヒンヤリ

https://twitter.com/a_doooonbura_co/status/1547135338430492673?s=20

SUOのアイスリング、そんなにいいの?ってたまたまタイミングあって買って使ってみたらコレはいい〜!手で触るとそんなに冷たくないけど首だとヒンヤリ。めっっっちゃ暑がり汗かきだから汗は止まらんけど体感かなりマシ。今日も外で使って休憩タイミングで保冷バッグ入れたらすぐ元通りで感動したわ

良い口コミ③:子供はクールタオルだと服が濡れるから買ってよかった

https://twitter.com/6ojik_hitasura/status/1545737908665335809?s=20

アイスリング冷たくないっていうの見かけるけど、キーンとするほど冷やしたい人には不向きなのかなぁ。 うちの旦那は暑がりだからそういう人には物足りないと思う。 でも子供にはクールタオルみたいのだと服が濡れちゃうから買ってよかったってホントに思ってる!

良い口コミ④:結露の心配はないので室内では鞄の中に入れても安心

https://twitter.com/chokokerone/status/1542801136930852864?s=20

話題のアイスリング買ってみたー。18℃もあるし28℃はあんまり冷たくないとは口コミあったけど、電車は基本弱冷房車に乗る自分にはピッタリの温度! 結露も心配ないので電車や冷房きいた室内に入ったら鞄の中に入れても安心!! これは今年は手放せなさそう

ネックスピーカーの悪い口コミ
  • 確かに冷たいけど汗かいたら肌がかゆくなる
  • 28℃の使ってるけど息子がすぐ冷たくないって怒る
  • 首に巻くと涼しさ実感するけど、クレヨンみたいな臭する
ネックスピーカーの良い口コミ
  • 手で触るとそんなに冷たくないけど首だとヒンヤリ
  • 結露の心配はないので室内では鞄の中に入れても安心
  • 子供はクールタオルだと服が濡れるから買ってよかった
  • 溶けてもすぐに凍ってくれるから外出先でも1つあると便利

悪い口コミには「かゆくなる」という意見がありました。

アイスリングを着けると、首が冷え身体全体がクールダウンされます。が、汗が流れてくるとアイスリングと肌部分が蒸れて肌トラブルの原因にもなるようです。

こまめにキレイなタオルで汗を拭きつつ、適度に涼しい室内で休憩するように心がけましょう。

良い口コミには「溶けてもすぐに凍るので便利」という意見が多かったです。

外出先での利用がメインのアイスリング。冷たい飲み物とセットで持ち運ぶことで、繰り返しヒヤッと感を楽しめるので暑い日のお供に最適です。

アイスリングは、暑い日の外出でも身体をクールダウンしてくれ場所を取らないアイテムと言えるでしょう。

≻≻アイスリングを詳しく見る

【冷たくない?】アイスリングの評判口コミ:まとめ

アイスリングのデメリット
  1. 首元しか冷えない
  2. 効果の持続時間が長くない
  3. 慣れるまで首に違和感がある
  4. 肌トラブルやかゆみの原因にも
アイスリングメリット
  1. 価格が良心的
  2. 軽量でコンパクト
  3. 首元のオシャレとしても
  4. 首元を適度に冷やしてくれる
  5. 結露しないのでバッグに入れても安心
  6. UVカットや吸湿性、速乾性に優れたものも
  7. 屋外ではもちろん、屋内でも違和感のない使用感

アイスリングは、便利なひんやりグッズでした。

デメリットに感じる部分もありましたが、それ以上に手をふさがず身体を冷やしたい方には便利だなと感じています。

首をほど良く冷やすことで身体全体をクールダウン。冬はマフラー、夏はアイスリングの時代。1度使ってみるとクセになりますよ。

≻≻アイスリングを詳しく見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子ども2人の4人家族。
2020年に地元工務店で
スーパーウォール工法の家を建てました!
4LDKの平屋生活の悩みや成功&失敗の経験を元に、現代に合った「住みやすく後悔のない家づくり&暮らしの役に立った便利アイテム」の情報を発信しています。

目次