
・ホットクックはまずいの?購入を検討しているから、悪い口コミまで知っておきたいな
・使わなくなったと後悔したくない!
こんな悩みを解決します。
- ホットクックの基本情報と特徴
- 使わなくなった理由とは?
- ホットクックのメリット・デメリット
- ホットクックの客観的な口コミ
(悪い口コミ・良い口コミ) - ホットクックがおすすめな人
ホットクックは、ほったらかしで料理ができる便利家電。
具材を入れるだけで調理ができ、無水料理もできると大人気ですが、中には『まずい』という口コミも。
ホットクックって高いですし、本当に便利かどうかなんて使ってみないとわからないですよね。
そこで今回は「ホットクックの口コミ」に加え「ホットクックのデメリット」まで解説していきます。
本記事では、どんな方におすすめなのかも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。


ホットクックの基本情報と特徴


ホットクックの基本情報
商品 | ホットクック |
---|---|
電源 | AC 100V |
設定温度 | 35~90℃ |
予約設定時間 | 1~15時間 |
重さ | 約5.8kg |
電源コードの長さ | 約1.4m(マグネットプラグ方式) |
調理可能な種類 | 煮る・蒸す・炊く・茹でる・炒める 発酵・低音調理・お菓子作りなど |
ホットクックの特徴


- 2段同時調理も可能
- 操作も簡単、3ステップ
- 調理工程によって的確にかき混ぜを行なう
- 2つのセンサーによりちょうど良い火力に調整
- 旨味をしっかり残すために無水での調理も可能
ホットクックは、高機能な自動調理器。
さまざま料理(煮る・蒸す・炊くなど)に対応。予約機能も最大で15時間後まで設定可能。
また、操作も簡単で「材料を入れる→ボタンを押す→できあがる」のたったの3ステップです。
【使わなくなった?】ホットクックで後悔する人は?


ホットクックで検索すると「使わなくなった」という意見もあります。どういった理由なのかを見てきましょう。
使わなくなった理由①:ホットクック利用者だいたい4つに分類される
ホットクック、だいたい ・使い続ける ・カレー専用製造機になった ・味噌汁専用製造機になった ・使わなくなった の4つに分類される。
使わなくなった理由②:ホットクック買ったらコンロを使わなくなった
ホットクック買ったんだけど便利だね〜〜 コンロを使わなくなったよ 副菜用にもう一台欲しいくらいw
使わなくなった理由③:ホットクックを導入してからまさにガスコンロを使わなくなった
フォロワーさんが「 #ホットクック を導入してからガスコンロをほとんど使わなくなった」とツイートしていましたが、まさにその通り。ホットクックと炊飯器と電気ケトルさえあれば 美味しくて栄養満点な食事が作れるので IHコンロ 全く使わなくなった。空いた時間 ジム行かず家でエクササイズ
使わなくなった理由をまとめると、以下のような結果でした。
- ホットクック利用者だいたい4つに分類される
- ホットクック買ったらコンロを使わなくなった
- ホットクックを導入してからまさにガスコンロを使わなくなった
「コンロを使わなくなった」という意見が多かったです。
ホットクックが便利なあまり、全ての料理をホットクックで行なうことで使わなくなったということでした。
中には、”HelloFresh”や”ヨシケイ”といったミールキットを利用するようになり、使わなくなったという意見もちらほらありました。
≻≻HelloFreshを見てみる



【実際に使ってみた】ホットクックのメリット・デメリット


実際に使ってみた、ホットクックのメリット・デメリットを紹介していきます。
【まずい?】ホットクックのデメリット9つ
実際に使ってみた、ホットクックのデメリットは以下の通りでした。
- 価格が高め
- 洗い物が大変
- サイズは大きめ
- 時短にはならない
- 予約できない料理がある
- 無水料理は好みが分かれる
- 使いこなすまでに慣れがいる
- しゃべる声がうっとうしい時がある
- レシピ通りに作ると濃い味付けになる


デメリットは、使いこなすのが大変なこと。
ホットクックは130種類近くのレシピがありますが、正直すべての機能を使いこなすのは大変…相当な慣れが必要です。
ただ、食材を入れるだけでほったらかしにできるので、別の料理をしている間に同時にもう1品できちゃう感覚ですよ。
ホットクックのメリット6つ
実際に使ってみた、ホットクックのメリットは以下の通りでした。
- 失敗が少ない
- レシピが豊富
- 無水での調理が可能
- 料理苦手な人には便利
- ほったらかしで調理できる
- 火を使わないので子育て中でも安心


メリットは、無水料理ができること。
無水カレーを食べた時、こんなに酸味があるんだ!とビックリ。水を使って野菜や肉を煮ると、旨味が逃げていることを実感できました。
また、共働き世帯では予約タイマーをしておけば帰ったら1品は完成。子どもが「お腹すいたー」と言っても、「これ食べてて」と言えるのが強みかなと感じます。
ホットクックがあれば、料理の手間がグッと楽に。早く買っておくことで、子どもとの時間や自分の時間を増やすことが出来ますよ。


ホットクックの客観的な悪い口コミ・良い口コミ


次に、ホットクック利用者や利用検討者の客観的な口コミも集めましたので順番に見ていきましょう。
【まずい?】ホットクックの悪い口コミ編
悪い口コミ①:作る料理が決まってくる
4年以上ホットクック にお世話になっていて、最近ではホットクックはカレーとシチューとハヤシライスを作るだけの道具になってきて。シチューも具材入れる順番も量も適当に
悪い口コミ②:炒め物はフライパンに敵わない
ホットクックの意外なデメリット ⑥炒め料理がまずい こちらはいろいろ試しましたが、フライパンには敵いませんでした。炒め料理はフライパンで作るのが無難。 ⑦洗うパーツが多い ホットクックは内鍋以外食洗機OKです。食洗機がない方でも比較的持ちやすい大きさのパーツが多いため、洗いやすい。
悪い口コミ③:ホットクックを早く買わなかったことを後悔している
ホットクック、産後にあるとめちゃくちゃ便利だったろうなあ。自分のご飯もだし離乳食も。寝落ちしても火の管理心配ないって最強。あのとき買わなかったことをいまも後悔してる(高いしと思いスロークッカー買ったけどあれこそお金の無駄だった)。ホットクックを産前に買って使い慣れておくべきだった。
ホットクックの良い口コミ編
良い口コミ①:ホットクックは煮込みと蒸し料理は味が濃縮されておいしい
ホットクックは煮込みと蒸し物が強い。味がグッと濃縮される。圧力鍋より簡単でおいしい。かぼちゃとか、肉ジャガとか、鶏大根とか、根菜と肉がよい。旨味が出るから砂糖がいらない。醤油だけでいい。
良い口コミ②:安価な食材で価値の高い味を引き出してくれる
ヘルシオとかホットクック買えばその辺のスーパーの1人500円くらいの食材で2000円は軽く取られる味が出せるんよ 年収200万でも無理して買うべき
良い口コミ③:美味しくて楽すぎる、料理のハードルが下がる
ホットクック生活2•3日目 乾麺そのまんま入れてナポリタン風スパゲッティ!!かかか乾麺のままやぞ??ハイ!美味しい!!楽過ぎる。 定番の無水筑前煮。野菜みんな柔らかいし味染みてて、鶏肉はふっくらジューシィ。めっちゃ美味しい。煮物大好きだから作るハードル下がる!嬉しい!!楽過ぎる。
- 作る料理が決まってくる
- 炒め物はフライパンに敵わない
- ホットクックを早く買わなかったことを後悔している
- 安価な食材で価値の高い味を引き出してくれる
- 美味しくて楽すぎる、料理のハードルが下がる
- ホットクックは煮込みと蒸し料理は味が濃縮されておいしい
悪い口コミには「炒め物はフライパンに敵わない」という意見がありました。
たしかにホットクックは、ほったらかし調理ができ便利な一方で普通に作ったほうが美味しい料理もあります。特にチャーハンは、パラパラ感が出しにくいです。
ホットクックは、幅広い料理が可能ですが仕上がりに好みが分かれるので、任せる料理を決めるのもアリですね。


良い口コミには「安価な食材でも美味しくなる」という意見が多かったです。
ホットクックは無水料理も得意で、素材の旨味をギュギュっと濃縮。野菜や肉の本来の味わいを楽しむことができます。
ホットクックは、食材の旨味を引き出し 料理のハードルを下げてくれる家電と言えますね。
ホットクックがおすすめな人


結局、ホットクックはどんな人におすすめなのか?をまとめると以下のようになります。
- 共働き世帯の方
- 料理が苦に感じている方
- 仕事帰りに楽をしたい方
- 家庭でちょっと豪華なご飯を楽しみたい方
このような方は使ってみる価値アリですね。
【まずい?】ホットクックの使ってみた口コミ:まとめ
- 価格が高め
- 洗い物が大変
- サイズは大きめ
- 時短にはならない
- 予約できない料理がある
- 無水料理は好みが分かれる
- 使いこなすまでに慣れがいる
- しゃべる声がうっとうしい時がある
- レシピ通りに作ると濃い味付けになる
- 失敗が少ない
- レシピが豊富
- 無水での調理が可能
- 料理苦手な人には便利
- ほったらかしで調理できる
- 火を使わないので子育て中でも安心
ホットクックは、高性能な自動調理器でした。
デメリットに感じるところもありましたが、それ以上に「子育て世帯・共働き世帯」には便利かなと感じています。
家事の手間を減らして自分の時間を作りたいと考えている方は、買って損はないはずですよ。











