【入居前にやること】新築の状態を長く保つ方法14選!日々の掃除を楽にしよう

  • URLをコピーしました!
悩む人
悩む人

・もうすぐ新築に入居するんだけどしておくことはある?

・なるべくキレイを長続きさせる方法は?

・カビや汚れ、ゴキブリ対策ができれば良いな!!

こんな悩みを解決します。

 

【本記事の内容】

・新築なのに掃除をする理由
・入居前にやること14選

 

ワクワクドキドキな新築への入居。人生で1,2位を争うほど楽しみな時間ではないでしょうか。

ですが、入居前のちょっとした作業で今後の掃除や暮らしを楽にする方法があります。実際に僕も、これらの作業をしたことでより快適な暮らしをすることができています。

 

そこで今回は、入居前の新築でやることを14選に絞ってご紹介しています。

どれも、簡単にできる作業で住み始めてからの掃除を楽にしてくれるので、ぜひやってみてください。

 

目次

新築なのに掃除をする理由

新築に引っ越す前は、することがたくさんありますよ。

・引っ越しの荷造り
・役所への手続き
・ネット工事 など

一戸建てだと、こんなにすることがあるのかとビックリするほど多いです。

 

ですが、入居前の新築のお手入れをしておくことで劇的に住みやすさが変わります

我が家ももう少し、手をかけていればと後悔しています。

 

新築入居前の忙しい時に、これからご紹介することを全てするのは面倒かも。ですが、後にもっと掃除が面倒になる可能性も、、、

ぜひ、入居前にやってみてください。

 

入居前にやること14選

・バルサンをたく
・ビルドインコンロの隙間を埋める
・IH排気口カバーの取り付け
・IHマットの取り付け
・レンジフードと冷蔵庫上の汚れ防止
・冷蔵庫下のキズ防止
・トイレと床の隙間埋め
・防カビくん煙剤をたく
・洗濯機の周りを掃除しやすくする
・エアコン配管のキャップ取り付け
・マスキングテープを貼る
・換気扇フィルターを取り付ける
・ゴキブリ対策をする
・近隣調査をしておく

入居前にやることは以上の14個。

順番に解説しますね。

 

バルサンをたく

バルサンを始動する図
引用:賃貸情報局

誰でも絶対に出会いたくないゴキブリ

バルサンは、即効性もありますが予防効果もあるので入居前でも効果があります。

家具や家電、食器などにくん煙剤がつくことが気になる方はこのタイミングで。

 

ゴキブリはもちろん、それ以外の目に見えない害虫(ダニやノミなど)にも効果があります使用後の掃除もしっかりと行ないましょう

使用中、換気扇をOFFにすることを忘れないように!

ビルドインコンロの隙間を埋める

フレームカバーを使いましょう。

ビルドインコンロはキッチン台に引っかかっているだけ。なので、細かい隙間が存在します。

すへえ
すへえ

ここに水や細かい野菜のクズなどが入り込む可能性が、、、

爪楊枝などで取ればよいのですが、とても手間がかかる作業になります。

フレームカバーを使うことで、簡単に侵入を防ぐことができますよ。

 

IH排気口カバーの取り付け

IH使用時の排気口。

料理をしていると、知らない間に油汚れが飛んでしまいます。

また、空洞になっているため中まで入り込み、掃除もしにくくなります。

カバーを取り付けるだけで、掃除の手間を省くことが可能。

ちょっとした調味料であれば、ここに置いておくこともできるので便利ですよ。

IHマットの取り付け

IHマットを敷いておきましょう。

IHは何もせずに使用していると、少し手入れを怠るだけでシミやコゲつきが取れなくなることもあります。

 

すへえ
すへえ

マットは100均にもあるので、こまめに取り替えながら、使用するとキレイが長続きしますよ。

レンジフードと冷蔵庫上の汚れ防止

ラップをかけておきましょう

ホコリだけであれば、ササっと拭くだけで取れます。

ですが、キッチン周りのホコリは油を含んでいることが多いです。

 

そのためベタっとしたホコリになり、掃除も一苦労。ラップをかけておけば取り替えるだけでOK。

また普段は目につかない部分なので、多少はよれていても見た目が気になることはありません。

 

冷蔵庫下のキズ防止

冷蔵庫マットを使用しましょう

冷蔵庫はなかなかの重量。その重みで床が凹んだり、キズついたりします。

マットを敷くだけで凹みやキズを防いでくれます。

 

引っ越し時に1度運んだら、動かさないものなので忘れずに敷いておきましょう。

すへえ
すへえ

保護シールが両面ついていますので、剝がしてから使用してくださいね(笑)

トイレと床の隙間埋め

便器と床の隙間を埋めておきましょう。

水やホコリの侵入を防ぐため

・トイレのつまり
・子どものトイレトレーニング
・日々のホコリや毛 など

特に、子育て世帯の方は必須ですね。

どんなに拭き掃除をしても、中の隙間までは拭くことができません。

 

そのままにしておくと、フローリングが腐る可能性だってあります。

また、最近のトイレは節水型。使い方次第では、すぐに詰まりが発生します。

すへえ
すへえ

我が家でも5回はすでに詰まらせました。

詰まりからの水漏れで同じく水が入り込む恐れがあるので、隙間を埋めておきましょう。

ここもフレームカバーを使用しましょう。

https://suheee.com/toilet/

防カビくん煙剤をたく

防カビくん煙剤をたいておきましょう。

この商品は、あくまでもカビを予防するものであり、カビを落とす効果はありません

なので、入浴前の入居前に使用するのがベスト。引き渡し直後にするくらいの勢いがあっても良いですね。

 

風呂場は、黒カビやピンクカビがとても生えやすいので、これをするだけでお手入れのしやすさが変わります。

使用中、換気扇をOFFにすることを忘れないように!

 

洗濯機の周りを掃除しやすくする

洗濯機台を取り付けておきましょう

取り付けることで、

・防音効果
・使いやすくなる(腰への負担軽減)
・洗濯機下の掃除が可能

というメリットがあります。

 

特に洗濯機の下はなかなかカオス。ホコリがスゴイです。

僕が新築への引っ越しの際、洗濯機を持ち上げたら水分を含んだホコリが一面にビッシリと、、、

すへえ
すへえ

床も腐っている部分があったので、急いで洗濯機台を購入しました。

新築の床は腐らせたくないですからね。

室外機配管のキャップ取り付け

室外機配管にキャップをつけておきましょう。

というのも、ゴキブリはここからも侵入してきます

キャップを取り付けるだけ侵入を防ぐことが可能。

この商品は100均にも売ってありますので、サッと取り付けておきましょう。

 

用意ができてない場合は、キッチン用の排水ネットを巻き付けておくだけでも効果があるそうですよ。

 

マスキングテープを貼る

各所にマスキングテープを貼っておくと便利です。

・巾木の上
・水濡れしそうなコーキング部分
・クロスの角部分
・風呂場のドア
・エプロンの上部 など

我が家はいろんなところに貼りつけました。

 

これをすることでホコリやカビ対策に大いに貢献してくれます。とても面倒ではありますが、、、

これをやるかやらないかで、キレイの長持ち具合は大きく変わりますよ。

余裕があればぜひ。

 

換気扇フィルターを取り付ける

換気扇にフィルターを取り付けておきましょう。

・風呂場
・トイレ
・レンジフード
・24時間換気の排気口

定期的に交換が必要ですが、何もつけないとホコリなどが詰まり排気効率が悪くなります。

フィルターを使用していれば、擦ったり磨いたりする必要はなく、取り替えるだけで済みますよ。

 

特にレンジフードのフィルターは便利

厄介な油汚れがファンに付くのを防いでくれます。

すへえ
すへえ

定期的なフィルターの交換で、面倒なファンの掃除をせずに済むのは助かりますよ。

ゴキブリ対策をする

ブラックキャップ外用を設置しましょう。

ブラックキャップは、

・屋内用
・屋外用

があります。

 

個人的には屋外用だけの設置がベスト

というのも、ブラックキャップはゴキブリを1度、呼び集めます。その後、エサを与えて死滅させるというもの。

家の近く、ましてや室内にゴキブリが来るのは嫌ですよね

なので、僕は外用だけを、

・室外機付近
・外のゴミ置き場付近
・玄関付近
・家の四隅

に置いて対処しています。

近隣調査をしておく

近隣調査をしておきましょう。

住む場所によっては、

・騒音問題
・自治会への加入
・隣人トラブル など

後々に、さまざまな見えない問題が浮き彫りになってきます。

 

そこで・隣人への聞き込み
・現地調査(昼夜)
・役所・警察からの情報収集 など

これらを大手探偵事務所の調査員が行ってくれます。

新築での近隣トラブルが心配な方は一度、調査を行なってみることをオススメします。

 

関連記事 近隣トラブルを事前に回避!トナリスクとは!?

まとめ

【入居前にやっておくべきこと 14選】

・バルサンをたく
・ビルドインコンロの隙間を埋める
・IH排気口カバーの取り付け
・IHマットの取り付け
・レンジフードと冷蔵庫上の汚れ防止
・冷蔵庫下のキズ防止
・トイレと床の隙間埋め
・防カビくん煙剤をたく
・洗濯機の周りを掃除しやすくする
・エアコン配管のキャップ取り付け
・マスキングテープを貼る
・換気扇フィルターを取り付ける
・ゴキブリ対策をする
・近隣調査をしておく

 

新築への入居前の掃除はとても重要です。

1度、住み始めてからでは、掃除をしてキレイな状態じゃないと効果がないものが多いので二度手間

 

時間さえかければ、誰でも簡単にできることなので新築の状態を長く保ちたい方は、ぜひこの記事を参考にしながら作業をしてもらえればと思います。

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

子ども2人の4人家族。
2020年に地元工務店で
スーパーウォール工法の家を建てました!
4LDKの平屋生活の悩みや成功&失敗の経験を元に、現代に合った「住みやすく後悔のない家づくり&暮らしの役に立った便利アイテム」の情報を発信しています。